TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

最近画像

mirror for helmet (2022年02月01日)
mirror for helmet
Clip type mirror fo... (2022年02月01日)
Clip type mirror fo...
mirror for Cap (2022年02月01日)
mirror for Cap
スマホスタンドの真... (2017年10月31日)
スマホスタンドの真...

トピック一覧

フォーラム トピック 返信 閲覧 最終投稿
やせたい人 集まれ!お久しぶりです222160893keep_left2022-2-1 17:18
困っている人集まれ!引っ越しして、地元リサーチ中です18593内海 潤2016-10-18 21:31
困っている人集まれ!情報探し・仲間探し513656内海 潤2015-11-9 16:16
困っている人集まれ!「かぜよけ」について210541takehiro2015-8-25 11:38
困っている人集まれ!風よけに対する相談514111内海 潤2015-8-18 17:52
困っている人集まれ!左側二車線が進行方向でない交差点の通過方法215517md19612012-12-27 12:43
自転車通勤の愚痴信号待ち時の左側通り抜けについて625353md19612012-12-22 11:25
困っている人集まれ!T字路の右折の仕方について217546md19612012-11-12 15:53
自転車通勤の愚痴「左折のみレーン」のある交差点を直進したい場合316237内海 潤2012-11-6 14:54
自転車の雑談あれこれ鳴きについて853637内海 潤2011-12-14 12:58
自転車通勤の愚痴排気ガス737621内海 潤2011-9-27 13:46
自転車の雑談あれこれ自転車通勤検討中732555内海 潤2011-3-22 11:31
自転車の雑談あれこれ大地震114956内海 潤2011-3-22 11:20
自転車の雑談あれこれこんな施設、行ってみたい115385内海 潤2010-11-18 21:09
困っている人集まれ!やっぱり良い施設がないです1761087taccho2010-10-26 9:49
自転車の雑談あれこれ金木犀の香りが最高114132内海 潤2010-10-25 19:54
自転車の雑談あれこれ平成22年度 国勢調査115731内海 潤2010-10-4 13:11
自転車の雑談あれこれジテツウを阻むもの、続けるコツ117716内海 潤2010-9-10 19:54
自転車通勤の愚痴会社に駐輪場がない。1048829内海 潤2010-9-6 10:50
自転車の雑談あれこれ携帯電話の画面を見ながら、自転車に乗るのはなぜ危険?114480内海 潤2010-8-23 13:44
検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2291261

昨日: 0094
今日: 0076
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。