TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

画像投稿


Ms.ツーキニスト候補 Total:0 (0)
My自慢の自転車 Total:32 (32)
オススメのアクセサリー Total:75 (75)
管理人パブリシティ Total:22 (22)
今月のイラスト Total:45 (45)
私の通勤風景 Total:24 (24)
自転車のある風景 Total:22 (22)

   データベースにある画像は 220 枚です    

最新リスト

101 番〜 110 番を表示 (全 220 枚)« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 22 »


不忍池の鴨たち

不忍池の鴨たち高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリー私の通勤風景    前回更新2008-2-18 11:28    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数2975  コメント数0    
正式名称を上野恩賜公園という、いかめしい名前がついた上野
公園だが、実は日本の公園第一号なのだそうだ。その約1/3を
占めるのが、ここ不忍池(しのばずのいけ)である。

休日ともなると、親子連れがボートで歓声を挙げるほのぼのと
した光景が広がるが、平日の朝はジョギングをする人、歩いて
出社を急ぐビジネスマン、空缶を集める浮浪者、落ち葉を掃き
清める近在の方、そして我々ツーキニストが周回路を往来する。

あと、主要な住民がいる。鴨を主とした渡り鳥達である。ここ
の鴨たちは実にのんびりとした様子で人を怖がらない。きっと
パン屑をやるおじさん達に親近感を覚えているのに違いない。

時々自転車に轢かれそうになって大慌てで道を空けるのだが、
野生の動物にありがちな、恐る恐るこちらを観察し隙あらば
飛び立つといった危機感が欠けている。元来陸上では敏速に
行動できない体形だからか、何ともユーモラスな仕草もする。

冬の不忍池は彼らの格好の越冬地なのであろう。毎年、冬に
なると決まって大勢の鴨たちが飛来するのだ。足の踏み場も
ないと云えば大げさになるが、それでも周回路にはかなりの
個体数が闊歩している。写真のようにパン屑おじさんの周り
には、すぐに鴨だかり(?)ができるほどだ。

鴨たちは遅くとも初夏にはいなくなるが、桜の咲く頃までは
居座るので、鴨ファンの方は(いるのか?)不忍池を訪れて
みられるとよい。他にも鷺や川鵜の仲間が見られる事もある。
足を延ばせば博物館も点在するアカデミックなエリアなので、
1日かけてゆっくりと楽しめるのであるよ。

うぅーっ、さぶっ・・・。

うぅーっ、さぶっ・・・。高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリー私の通勤風景    前回更新2008-2-14 11:45    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数2821  コメント数0    
皆さん、今日も元気に自転車通勤しておられるだろうか?いやぁ、
この季節の朝晩は実に寒いのだ。暑い夏とどっちがいいかって?
そりゃ、夏の方が走りやすい。朝晩はそれほど暑くないからね。

ただこの季節特有の凛とした空気の感覚を管理人は嫌いではない。
何だか背筋がシャンとする気がするのである。走り出して身体が
暖まって来ると、今度は冷気が心地良くなってくるのだ。

但し、走り出すまでが億劫になってしまうのも一方で事実なのだ。
特に疲れて帰る晩において顕著である。「かなり冷えてるよなぁ」
と思って街角の気温表示装置を見ると昨晩などは0℃まで下がって
いて「うわ!」と思ってしまった。北海道の一部では-30℃以下
という極寒状態だと聞くので、それに比べれば大騒ぎするほどの
話でもないのだが。暖まるまでの時間は正直云って辛いけどね。

明けて今朝も富士山がキレイに見えた。冬晴れの朝は放射冷却で
寒いのだが、夏と比べると圧倒的に富士山が見える確率が上がる。
それだけ夏は雲が出来やすいのだろう。真っ白になった富士山は
大きく見えて、少しだけ近くに感じるのであるよ。

つま先ソックス

つま先ソックス高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリーオススメのアクセサリー    前回更新2008-2-6 11:29    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4821  コメント数0    
今朝の東京は霰(あられ)が降っていたが、寒い日が続いている。
寒さ自体は漕ぎ出して10分もすれば暖かくなるので問題ないが、
管理人の場合、足の指先が冷たくなってしまうので閉口している。

実は先日のエコプロダクツ2007の会場で「グローブをしてても、
(手の)指先が冷たくなるので困っているんです」という女性が
いらっしゃった。管理人の場合、手の方は心拍数が上がれば血流
が増えて暖かくなる上、停止した際に指の屈伸運動やマッサージ
をすればかなり効果がある。

ただ、足の指の場合は手に比べて自由度が少ないのでどうしても
血行が悪くなってしまうのが難点だ。特にキツめのサイクリング
シューズを履いた時に顕著である。会社なり、家なり到着すれば
即シャワーで温めるようにしているほどだ。

こういった冬場特有の現象に対して、様々な防寒グッズがライン
ナップされているのだが余り大げさなものもちょっと、という方
にオススメなのが、つま先ソックスである。

5本指ソックスはとても合理的なのだけれど、見た目がなぜだか
笑いを誘ってしまうのも事実。でもこれならソックスの中に履く
ので外見上は全くわからない。しかも白と黒があるので靴下の色
に関わらず使えるのも嬉しい。

管理人はこれをサティで購入した。2足分で480円。生地が薄い
ので防寒性能はそれなりだが、無いより随分マシになったのだ。
防寒シューズカバーは試していないのだが、とりあえずこの冬
はこれで乗り切りたい。

2008年1月のトップページイラスト

2008年1月のトップページイラスト高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリー今月のイラスト    前回更新2008-2-5 15:47    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3775  コメント数0    
制作:モリナガ ヨウさん(1966年東京都出身 身長180cm)
HPはこちら → http://marumo.oops.jp/
表紙の言葉:今年もよろしくお願いします。
      年末にコドモの自転車のカギを換えました。

オーバーサイズ用ベル

オーバーサイズ用ベル高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリーオススメのアクセサリー    前回更新2008-2-1 13:05    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4714  コメント数0    
今さらと思ったのだが、ついにベルを買ったのだ。カウベルは
付けたままなのだが、イザという時に鳴らせるベルが必要だと
思っていたのである。

道交法上はベルの装着が義務づけられている。先日、この稿で
紹介した通りあくまでも対歩行者用ではなく対自動車用として
装着しなければならないものと決まっているのであるよ。

管理人は装着義務を知っていたが、実際にベルを鳴らす機会が
ないので装着しなくても良いかなと思っていた。ある時に気が
変わって探し始めたら、今度はいいのがなかなか見つからない。

いいな!と思ったのは実は幾つかあったのだが、対応ハンドル
バー径がインチサイズ(25.4mm)用ばかりで、31.8mmある
管理人の自転車には取り付けられず、諦めかけていたのだ。

そうしたら!先日、東急ハンズでこれ(上記写真)を見つけた。
対応サイズ31.8mmとあるではないか。嬉しくなってすぐさま
買ってしまったのだ。たった450円なので、作りは「それなり」
ではあるが、チーンと良い音が鳴る。(当たり前だ)小振りな
ベルなので、音も小さめではあるが連打すればクルマに乗って
いるドライバーにも聞こえるであろう。

ザ・バイクショップ・ハワイ

ザ・バイクショップ・ハワイ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリー自転車のある風景    前回更新2008-1-31 20:16    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数6116  コメント数0    
今回のハワイ旅行は我が子達を含めハワイが初めて(と云うより
海外旅行が初めて)という人が半数以上いたので、オプショナル
ツアーを入れまくったため、ほぼ全ての日程がスケジュール一杯
となってしまったのだ。そもそも空き時間が少ない上に、管理人
が唯一(片言だが)英語の話せる人間だったので、我々を置いて
行ってしまうのかと罵られ、勝手な行動を取ることが許されない
状況で困ってしまった。

せっかくの海外である。現地の自転車専門店はどのような品揃え
なのか、非常に興味があった。アメリカ製品は当然安いだろうし
円高の恩恵を享受しようと狙っていたので生殺し状態だったのだ。

ようやく3日目の午後にチャンスは訪れた。午前中ダイヤモンド
ヘッドに登山した後だったので脚がかなり疲れていたが、この時
を逃してはチャンスがないのが明白だったので単独行動に出た。

アラモアナショッピングセンターから歩くこと約15分。キングス
ストリートにあるザ・バイクショップという専門店を訪れたのだ。
この店はスペシャライズドとダホン、コナ、エレクトラを扱って
おり、総台数はざっと見た所100台規模のお店。レンタルも行う
らしいので台数は多いが、日本の専門店と比べるとアクセサリー
類の種類と量が少ない。アクセサリー狙いで行った私としては、
かなり落胆してしまったのも事実。

でも限られた時間内で、やっとの思いで来たのだ。手ぶらで帰る
訳にはいかない。そこでPOLAR保冷ボトルを1つ買うことにした。
これなら軽いし、今持っているヤツが汚くなって来たなと思って
いたので丁度良い。値札を見ると20ozの方が$11.99とあった。
では24ozはと見るとこちらも$11.99なのだ。あれれ?と思って
店員さんに尋ねてみたが、やはり「セイムプライス」だと云う。

日本では店にもよるが20ozが1,680円、24ozが1,890円(税込)
程度なので24ozの方がお徳だと思ったのだが、デカイのはイヤ
なので、ブルーの20ozをチョイスした。税込$12.55だったので
$12.60出した所「サンキュウ」と云われて、お釣りの5セントを
くれない。

「ははぁチップなんだな」と勝手に理解したが、基よりニッケル
(5セント玉)を1枚多く日本に持ち帰った所でどうにもならない
訳で、つまらない詮索はしないことにした。それよりアラモアナ
ビーチで我が子達が私の帰りを待ちわびているに違いないと急ぎ
店を後にしたのだった。

アラモアナビーチでは確かに子ども達が私を待っていたが、波の
ない穏やかな砂浜で砂遊びに夢中になっており、遊び足りないと
いうのが本音だった様子。なんだよ、せっかく最速で帰って来た
というのにぃ。

ラトル音がする

ラトル音がする高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリーMy自慢の自転車    前回更新2008-1-21 20:43    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5788  コメント数0    
シマノ105 STIの右レバーから走行時にカラカラというラトル音
がするのだ。恐らく、Bレバー(大から小ギアへ移行させる)の
位置を調整するために以前、手前に力一杯引っ張った時に内部
機構の一部が変形、ないしは破壊されて異音を発生させている
に違いない。当初はブレーキワイヤーを止めているパーツから
(写真矢印部分)音がするのだろうと思って締めてみたのだが、
相変わらず異音が出るので、どうやら分解不可能のエリア内に
原因があるようだ。

気にしなければ、変速動作およびブレーキ制動に異常はないので
問題はないのだが、音というものは気にし始めるとキリが無い。
今回は機能に問題はないのでスルーすることにした。機能異常が
あるのならば早々にも交換しなければならないが、正常に動いて
いる間は多少カラカラと音がするというだけで高価なSTIレバーを
交換するのは気が引けるというものだ。

周囲を見回してみると、結構賑やかに音を出して走っている自転車
があることに気付く。チェーンのオイルが切れてスプロケも錆びた
まま走っている人の気が知れないが、あのキィキィいう音に対して
何にも感じないのだろうか。元より自転車は音が出るという前提で
気にしないのか。それともメンテナンスが面倒だから、やむを得ず
音を我慢して乗っているのか。

自転車はシンプルな乗り物だけに、調子が悪くなるとすぐに気付く。
異音が出る。動きが渋く(重く)なる。ガタが出る。これらを放置
しておくと本来の性能が発揮できないばかりか時として危険を伴う
場合がある。ご自身でメンテナンスができない(やりたくない)の
なら、今すぐ自転車店へ行かれた方が良い。今の自転車を購入した
店がベストだが、こだわらなくても構わない。とにかく、自転車は
メンテナンスをしてやらないと継続的に安全性を保てない乗り物だ
という認識を持って乗って欲しいと思う。

今朝危うく事故を起こしかけた事もあり(下記トピック“事故対策”
ご参照あれ)、いざという時にブレーキが効かないなど考えただけ
でゾッとするのだ。

オールブラック・シクロ完成

オールブラック・シクロ完成高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリーMy自慢の自転車    前回更新2008-1-17 12:27    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5668  コメント数0    
本日、とうとうオールブラック・シクロのお披露目である。
シクロベースなのだが、700×25Cなのでロードモデルなのだ。
昨日、突貫作業で何とか予定していた全てのパーツを換装した。
午前中、クライアントを訪問していたので果たして終わるのか
途中まで心配していたが、何とか乗って帰る事が出来たのだ。

カンパのウルトラトルククランクは回転のスムーズさがやはり
素晴らしい。但し、中心にあるボルトの締め付けトルクが弱く
途中でガタガタ云い出したので焦ってしまった。10mmの六角
レンチ(アーレンキーと云う)の長い方を使って締めたので、
どうしても短い方だけだと力が入らない。今日ホームセンター
で締め付け力強化用の鉄パイプを買って来る事にしよう。

心配していたスプロケの方は何ともない。リアディレイラーの
調整を若干してやる必要がありそうだ。クランク周りがカンパ
でフロントもリアもディレイラーはシマノだし9速用と10速用
も混在しているシマニョーロ・ミックスだが、全く問題はない。

だいたいそんな細かいことを気にして乗るのはマニアに任せて
おくとして、管理人としてはファンライド(雑誌名ではない)
であったり、自転車を中心としたライフスタイルに共感する人
を増やしたいと思っているのであるよ。この楽しさを伝えたい。

ここまで約半年かかって、ようやく完成の日を迎えた。今後は
各パーツのグレードアップがあるかもしれないが、これまで程
頻繁にやるつもりもない。お気に入りの1台が完成したので、
メンテナンスをしながら、長く大事に乗りたいと思う次第だ。

SRAM PG950 9S 12-26T

SRAM PG950 9S 12-26T高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリーMy自慢の自転車    前回更新2008-1-16 18:03    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数12881  コメント数0    
先週、カンパのクランクを紹介した時にも少し書いたのだが、
シクロクロスディスク2に純正で付いていたSRAMのPG950
9S 12-26Tをもう1つ買ったのだ。ご覧の通り黒一色に塗装
するためである。このスプロケは1枚ずつ全てバラせるので、
バラバラにしてメタルプライマーを下塗りし、ツヤ消し黒の
スプレーで両面を塗装して再度組み上げた。

カンパのクランクセットと同時にインストールするつもりだが、
かなり時間が掛かりそうだ。これでまた全体黒化計画が進む。
スプロケなんて放っとけば汚れて黒くなるんじゃないの?なんて
云っちゃダメなのだ。本人の気の済むように徹底してやるのが
楽しいのである。だから、細かい事は云いっこなしよ。

換えて早速リアディレイラーを調整する。あれ?カツンカツンと
音がする。なんで?良く分からず見ていると塗料が引っかかって
チェーンがスプロケから離れる時につま弾く感じなのだ。むむむ。
仕方ない。しばらくは擦れて落ちるまでカツカツさせとくか。

カンパ・ミラージュ・コンパクト

カンパ・ミラージュ・コンパクト高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   カテゴリーMy自慢の自転車    前回更新2008-1-11 11:06    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数8931  コメント数0    
かねてより欲しいと思っていたカンパニョーロのクランクセット
をヤフオクで手に入れたのだ。これにより、愛車全体黒化計画も
大詰めを迎える。

実はカンパは昨年より従来のカートリッジBB(ボトムブラケット)
をやめ、ウルトラトルクという新方式のクランクセットを採用、
一層の軽量化と従来より定評のあるスムーズな回転性能を更に
向上させたと云われている。

シマノのホローテック2やトルバティブのGiga-Xパイプ、FSAの
MegaExo方式など、クランクBB一体型のクランクセットが最近
の主流になりつつあるが、カンパのウルトラトルク方式は構造が
非常にユニークな存在だ。構成の中には小さな部品が幾つかあり
それらは一見頼り無げなのだが、実は重要な役割を担っている。

純正でシクロクロスディスク2にセットされていたトルバティブ
Giga-Xパイプの性能には何の不満も無いのだが、黒化計画遂行
のためにはやむを得ず取り外してオークションに出品する予定。
カンパセット落札代金の半分でも取り戻せれば御の字である。

クランクセット交換を機に、チェーン、スプロケ(後ギア9速)、
リアディレイラーも一気に交換することにしている。一度セット
してしまうと暫くそのままになってしまうので、この際やって
しまおうと考えているのだ。

スプロケは現状と同じものをもう1つ購入してあり、これを黒に
着色している最中で、来週中にご披露する予定だ。スプロケは
チェーンが擦れて歯部分の塗装がすぐ剥がれてしまうはずだが、
歯以外の部分は塗装が黒く残るので、全体黒化計画の完成度を
高めてくれるに違いない。あらかじめ剥がれるであろう部分に
マスキングテープをチマチマ貼って行く手間と時間が惜しいので、
既にこの方針で塗装を開始してしまったのであるよ。

え?チェーンが塗料で汚れて変速性能が落ちるじゃないかと
おっしゃりたい、と。1週間後にチェーンクリーナーキットで
ガリガリ洗う予定なのでご心配なく。一度落とせば、それ以上
剥がれる塗料はないので大丈夫だと思うが。

101 番〜 110 番を表示 (全 220 枚)« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 22 »



検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2260563

昨日: 0143
今日: 0020
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。