TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

画像投稿


アルバムトップ : My自慢の自転車 :  Total:32

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: タイトル (A → Z)

1 番〜 10 番を表示 (全 32 枚)(1) 2 3 4 »



Avid BB7 2008年モデル

Avid BB7 2008年モデル高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-10-17 16:15    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数11065  コメント数0    
あぁ、ついに手に入れてしまったのだ。許せ、妻よ子ども達よ。
Avid BB7の2008年モデルが余りにも衝撃的な印象だったのだ。
欲しいなぁという誘惑には勝てず、とうとう買ってしまった。

2007年モデルまでは銀だったのに、2008年モデルは濃グレー。
と云っても、見た感じはほとんど黒である。愛車を黒で統一する
秘かな願望がこれで一歩前進したのであるよ。新旧2枚の写真を
比較すると、その差は一目瞭然。どなたが見ても新しい方が良い
でしょう?

2008年モデルからキャリパーの背面が開口となった。若干では
あるが軽量化なのだろう。ダイヤルも格段に回しやすくなった。
見た目以外は同じような商品なのだが、少しずつでも進化して
いるのだな。

2007年モデルは絶好調なので、オークションで売るとしよう。
BB7は結構人気があるから、それなりの高値で売れるに違いない。

まだまだ使えるし、もったいないからどうしようかと思っていた
のだが、オークションで欲しい人に使ってもらえば良いと自分を
納得させてしまった。心の癒しにはなったが、財布にはちっとも
優しくない。自転車趣味というのも、結構お金がかかるのである。

後で分かったのだが、この濃グレーのモデルはMTB用だそうだ。
ROAD用は2008年モデルも同じように銀色なのだが、買う前に
もし気付いたとしても、きっと買わなかっただろう。MTB用と
云っても全く問題無く使用できているし、シクロはどちらかと
云えばMTBに近いからね。

BADBOY

BADBOY高ヒット
投稿者blue2240blue2240 さんの画像をもっと!   前回更新2008-7-22 8:47    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5061  コメント数1    
昨年末に購入しました。大学生(20年前!)の時にダイアモンドバック社のMTBで葛飾の自宅から白金まで、ちょくちょく通ってました。
社会人になってからは殆ど乗る機会が減ってしまい、最後は友人にあげてしまいました。そのあと暫くは、もう自転車に乗ることもないだろうな、なんて思っていましたが、最近になって無性に自転車にのりたい!なんて思っているうちに、何気なしに立ち寄った自転車屋さんで、衝動買いしてしまいました。買った時は衝動買いでしたが、自転車に乗る喜びを久々に満喫しております。やっぱり楽しいですよね〜自転車って。

BB(ボトムブラケット)交換

BB(ボトムブラケット)交換高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-16 10:38    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数12037  コメント数0    
F600の街乗り仕様化に欠かせないのがチェーンリングの大径化だ!
と云う訳でシマノデオーレのクランクセット(48-36-26T)を購入
したのだが、うっかりBBについて失念してしまっていたのだ。

BBはメーカーごとに規格が異なると云うほど様々な種類が存在する。
これまで付いていたTRUVATIVのクランクセット(44-32-22T)は
10溝のISISという規格だったがシマノは8溝のオクタリンクである。
シマノのクランクセットにBBは同梱されておらず互換性もないので
新たにこれも用意しなくてはならなくなってしまったのだ。

自転車専門店数軒を覗いてみたが丁度合うのが置いてなかったので、
ネット経由で入手する事にしたが、ユーザー側であらかじめ調べる
必要があるのだ。更なる技術革新は企業として当然のことながら、
交換コストを考えるとできれば統一して欲しいと思うのは私だけか。

ちなみにBB軸の形状が四角形の物をテーパー(スクエア)と呼び、
オクタリンク、ISISあたりのカートリッジBBが良く使われるが、
最近ではインテグレーテッドBBとしてロードレーサー系で使われて
いるホローテック2などのクランク一体型BBがあり、剛性感が向上
しているのが特徴である。

いずれにしても自己責任で交換していただきたいのだが、クランク
やチェーンは微妙なズレが命取りなので純正と同じサイズのものを
選ぶこと。BBの幅は68mmと73mmがメインだがこちらは写真にも
あるスペーサーを使えばどちらにも対応する。軸長は113mmと118
mmがメインだが110mmというのもあるので、注意したい。

本来はプロショップで交換してもらうのが無難だが止めろと云って
も聞く耳を持たない人が多いのも事実。同じメーカー同じサイズの
BBでも合うのと合わないの(溝の長さが異なる)があるので、これ
も事前チェックが肝心である。これだけは注意していただきたい。

F600のBADBOY化計画完了

F600のBADBOY化計画完了高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-9-5 14:09    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5087  コメント数0    
昨日の画像投稿の欄でも書いたのだが、ハードテイルMTBである
F600を街乗り仕様に変更するために時間と手間を掛けて来たのが
完成したのでお披露目したいと思うのだ。

改良点は大きく2つ。1つ目はホイールをインチアップしたこと。
2つ目はクランクセットを44-32-22Tから48-36-26Tへ大径化
したこと。この2点に関連して、やれBBだのディスクローターの
仕様変更だのあって予想外に時間と手間が掛かってしまったのだ。

写真では比較が出来ないのだが、26インチのタイヤを27インチ
に上げるだけでも雰囲気はガラリと変わる。ホイールは取って
おいていつでも元に戻せるようにするつもりだ。

この自転車は主にポタリング(自転車散歩)用として撮影機材
を積んで走ることにしたい。そのための装備として、TOPEAK
のキャリアとバッグをセットで購入した。キャリアもバッグも
必要に応じて取り外しができ、見た目にも美しいのである。
(写真下左)

蓋を開けると中にはスポンジを敷いてあり、撮影機材が振動で
壊れないようにしてある。(写真下右)

早速試乗へと繰り出したいのだが、さっきから雨が降ったり、
止んだりで不安定な天候なので今日の所は諦めるとしよう。

FSAシートポスト

FSAシートポスト高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-12-18 12:07    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5200  コメント数0    
純正のカーボンラップ・シートポストはやぐらが銀メッキなので、
愛車全体黒化計画に則って黒いアルミシートポストに変更した。

このシートポスト、全長が350mmもあるのに、実際に出して使う
長さはたったの50mmなので、勿体ない気がして少し長めに出して
乗ってみたのだが、やはり身体に合わず漕ぎ辛くなってしまった。

FSAロゴもFの部分がクランプに隠れてしまってイマイチなのだが、
サイズの合わないものは、いくら格好が良くてもダメなのである。

世の中にはフレームとシートポストが一体になっていて、所有者の
ベストサイズでカットするモデルが存在する。先のサイクルモード
でブースの方に確認したのだが「当社のモデルはサイズの出ている
方向けです」とおっしゃっていたので感心してしまった。サドルや
シューズ、ペダルによっても多少は上下するはずなのだが、それも
変更しないという前提なのだろうか。

自転車も道具の1つなのだから身体にフィットしてこそ実力が発揮
できると云うものだ。無理して合わせようと思っても無駄である。
人それぞれに脚や腕の長い短いがあるのだから、ベストポジション
が判るまでは試行錯誤の連続である。ピタッと来た時の感動は筆舌
に尽くしがたいものがあるのだ。

ある一定のレベル(最低でも5万円位)の完成車を買って、自分の
好みにカスタマイズして行くことは自転車を長く楽しむ上で重要だ。
少しずつ理想の1台に近づけて行けば、乗ること自体も楽しくなる。
そうやって1台を完成させると次は更に良い自転車が欲しくなって
しまうのもまた事実ではあるのだが・・・。

自転車はクルマと違っていじれる範囲が広い(全てと云っても良い)
ので、楽しめる幅も広くなるのは自明の理なのであるよ。

RDの組み上げ完了

RDの組み上げ完了高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-11-22 13:56    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4483  コメント数0    
昨日、ゲージのインナープレートを銀から黒へと塗り替えたが、
あたかも最初から黒だったかのような仕上がりで満足している。
(矢印部分)

シマノ105グレードのRD(リアディレイラー)はプーリー(写真
手前のギザギザ2枚)の軸受部分がベアリング仕様ではない点が
かねてより不評だったので、今回、別途入手した最高級グレード
であるデュラエースのプーリーを奮発してインストールしたのだよ。

プーリーは自転車部品の中で最も速く回転する部品なので、回転の
抵抗となる摩擦係数は極力低い方が良い。但し、ベアリング仕様の
デュラエースプーリーの場合、2枚で3,600円もするのだ。うーむ。
ちょっと高いな、というのが管理人の本音である。レースに出場
する方には必要な投資だとは思うが、通勤使用では勿体ないかも。

SRAM PG950 9S 12-26T

SRAM PG950 9S 12-26T高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-1-16 18:03    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数12881  コメント数0    
先週、カンパのクランクを紹介した時にも少し書いたのだが、
シクロクロスディスク2に純正で付いていたSRAMのPG950
9S 12-26Tをもう1つ買ったのだ。ご覧の通り黒一色に塗装
するためである。このスプロケは1枚ずつ全てバラせるので、
バラバラにしてメタルプライマーを下塗りし、ツヤ消し黒の
スプレーで両面を塗装して再度組み上げた。

カンパのクランクセットと同時にインストールするつもりだが、
かなり時間が掛かりそうだ。これでまた全体黒化計画が進む。
スプロケなんて放っとけば汚れて黒くなるんじゃないの?なんて
云っちゃダメなのだ。本人の気の済むように徹底してやるのが
楽しいのである。だから、細かい事は云いっこなしよ。

換えて早速リアディレイラーを調整する。あれ?カツンカツンと
音がする。なんで?良く分からず見ていると塗料が引っかかって
チェーンがスプロケから離れる時につま弾く感じなのだ。むむむ。
仕方ない。しばらくは擦れて落ちるまでカツカツさせとくか。

あと一歩で完成だ

あと一歩で完成だ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-31 9:52    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4703  コメント数0    
本日、デュアルコントロールレバーとチェーンをインストールした。
赤色燈とワイヤー錠もインストール済みで見た目はほぼ完成したが、
ブレーキキャリパーをまだ取り付けていない。

油圧式ディスクキャリパーがなかなか安く入手できず、どうしたもの
かなと思案していたのだがネット通販QBEIで前後キャリパーを格安で
販売していたので購入。早速インストール、と思ったのだがバイス
(万力)と7mmのメガネレンチ、木槌が必要と分かり本日のところは
断念した次第。

デュアコン(シフトとブレーキを兼用)レバーは現在ロード用を使用
しているが、MTB用は今回が初めてなので楽しみである。ところで、
チェーンにもつなぎ方があるのをご存知でした?どうやら管理人は
推奨パターンの逆をやってしまったようだ。後で気付いたが仕方が
ない。

早速試乗と行きたいのはヤマヤマだが、ブレーキが付いていないと
いうのは致命的なので諦める。今週中には完成の報告ができそうだ。

おまけ

おまけ高ヒット
投稿者ゴンジロウゴンジロウ さんの画像をもっと!   前回更新2008-5-18 9:15    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5617  コメント数5    
おまけに私の乗ってるピナレロのトラビス号です。なんとも中途半端な
ところが気に入っております。こいつには、カウベル(写真で判るかな?)
ブリジストンのeメーター(パソコン管理が出来ます)が付いております。
おっと!グリップも管理人さんと同じ物です。


ゴンジロウさん

投稿ありがとうございます。カウベルやグリップなどを参考にして
いただけたようで嬉しく思います。

これからも奥様と楽しんでくださいね。

ももりゅうぱぱ

ついに黒リムを入手する

ついに黒リムを入手する高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-11-8 15:35    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4556  コメント数0    
マットブラック(つや消し黒)のフレームに黒リムが似合う事は
キャノンデール・バッドボーイで実証済みなのである。フレーム
で入手したF600にも黒リムが純正で付いていたのだが、26inch
(650C)だったので先日27inch(700C)に変更したばかりだ。

この700Cディスク専用の黒リムが気に入ったので、追加でシクロ
ディスク2用にもと思ったのだが、こちらは純正のハブがシールド
ベアリング仕様で高級なので、やはりグレードの高いハブを使用
したリムを探していたのだ。

結局、前回黒リムを購入したショップにシマノのNew XTハブで
組んだ黒リムを注文して、本日届いたので早速写真を撮った次第。
センターロック方式のXTRディスクローターも実に決まっている。

これに25サイズの通勤用ロードタイヤ(パナレーサーリフレクト
ツーキニスト)を履かせれば、足周りのセッティングは終了する。
今後は様子を見て全体黒化計画を進めて行くつもり。え?ヤクザ
の黒ベンツみたいだって!放っといてくれよ。(以上、独り言)

1 番〜 10 番を表示 (全 32 枚)(1) 2 3 4 »



検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2260561

昨日: 0143
今日: 0018
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。