TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

画像投稿


アルバムトップ : オススメのアクセサリー :  Total:75

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (新→旧)

41 番〜 50 番を表示 (全 75 枚)« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 »



自転車用ヘルメット

自転車用ヘルメット高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-27 18:21    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数8936  コメント数0    
自転車専用グッズは色使いや形状はどうあれ、合理的に出来ている。
こちらのヘルメットもその1つ。女性には特に抵抗のあるヘルメット
だが、やはりイザという時に被っていなかった事を後悔しても遅い。
ヘアスタイルの乱れは必然だが、自転車通勤をする上では必需品と
云っても過言ではない。管理人としては、早い内にその両方が解決
できる環境を普及させたいのだが、何せ先立つ物が無い状態なので
いかんともし難いのだ。

さてそんなヘルメットだが、ヘルメット業界も漫然と製品を作って
いる訳でもない。日々研究を重ね、少しでも軽く安全な商品を提供
しようと努力している。メインの素材は発泡スチロールなのだが、
穴の数や位置、開け方など工夫の連続なのだと聞く。ファッション
的にイケてるかどうかは二の次なので現状ではそれほど洗練された
モデルは存在せず、どちらかと云うと似たり寄ったりの製品が多い
のが難点だが、その内きっと皆が納得する製品を出してくれるはず。
期待して待とう。

今回、管理人が久しぶりにヘルメットを購入したのは、2つあれば
会社と自宅に置いておけるので、雨の日も臨機応変に対応できるな
と思ったからである。

選んだのはOGKのGaiaというモデル。このヘルメットは日本人向け
に設計されており、頭がキノコにならない。ヘルメットは必ずお店
で被ってみて鏡で確認してから選ぶこと。ネットショップで買うの
はそれからでも遅くない。私は最初のヘルメットをそれで失敗した
のだ。(今でも被っているが、大きいので不格好なのだ)

同じLサイズでもメーカーによって形状が異なるので、実際に店頭
で確認することが肝心である。

最近は各ヘルメットメーカーも女性用モデルを出して来たが、先日
とあるショップで女性客が試着していた際にすれ違ったのだ。形状
は同じで色だけパステル系になっているので、その女性客もかなり
買うのをためらっていた様子。スクーター用のヘルメットみたいな
かわいらしくて放熱も考慮した製品を出してもらいたいものである。

デュアルコントロールレバー

デュアルコントロールレバー高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-23 13:09    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5331  コメント数0    
略してデュアコン。ブレーキとシフトレバーを兼用する画期的な
装置である。昨日紹介した、ローノーマルのリアディレイラーと
セットで使うと実に素晴らしい操作感を味わうことが出来る。

本来ならば里山レースなどで威力を発揮するのだろうが、街乗り
で使用しても十分その恩恵にあずかれる。このDeoreグレードが
最下位でLX、XT、XTRとラインナップがあり値段も上がって行く。
街乗りにはDeoreグレードで十分だが、上位機種はデザイン面で
高級感が感じられるので、お財布事情に合わせて検討されたい。

さてこのデュアコン、ローノーマルのリアディレイラーの実力を
引き出すために無くてはならない存在なのだが、予想を大きく
上回って快適だったのだ。まず加速の際はレバーを押し下げて、
ワイヤーを引っ張りチェーンをトップ側(小さいギア)へと
落として行くのだが、これが思ったよりも軽い。上から下へ
下げる方が力を入れやすいので、なるほど理に適っている。
逆にシフトダウンする際はレバーを指の背側で押し上げて
やるのだが、これはバネの力を解放する動作なので本当に軽い。

ブレーキレバー併用なので、手前に引くとブレーキがかかる。
1本のレバーが上・下/前・後に動くので、何となく頼りない
印象もあるが、なに慣れてしまえばメリットの方が大きいのだ。

今回選んだのはハイドローリック(油圧式)ディスクブレーキ
の方。この他にVブレーキ/メカニカル(機械式)ディスク用
もある。油圧ディスクは今回初めてだが、まだ慣らしが終了
していないので、インプレッションは後日改めて報告する。

ローノーマル・リアディレイラー

ローノーマル・リアディレイラー高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-22 16:36    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数7914  コメント数0    
先日も少し文章で紹介したローノーマルのリアディレイラーだが、
今回は画像を添えて詳しく紹介したいと思う。ロード用に関しては
今でもトップノーマルが主流だが、今後クロスバイクやMTB用の
ジャンルではローノーマルが主流になるかもしれない。それほどの
インパクトがあるのだ。

ご覧いただけるように、この角度から見るとローノーマルのバネは
左上と右下が連結されている。当然ながらトップノーマルはその逆、
右上と左下である。この違いが何をもたらすのか。単純に逆と云う
だけでこれほど操作性に差が出るものも珍しいのではないだろうか。

もう一度おさらいの意味でローノーマルの機構についてご紹介して
おく。通常(トップノーマル)のリアディレイラーは1速から加速
して行き、スピードが上がるにつれて2速、3速とチェーンをバネの
力で落として行く。バネの力を解放して行くのでワイヤーを弛ませ
て行く訳だ。逆にスピードを落とした時にはワイヤーで引っ張り
上げてロー側に戻しておかないと次に発進する時に重くて踏めない。

ローノーマルは全くその逆を行く。1速から2速、3速とスピードを
上げて行く際にワイヤーを引っぱって下げる。スピードを落とす時
にはバネの力を解放してチェーンをロー側に戻すのだ。これが楽!

どうしても信号が変わるタイミングで急ブレーキを掛けなければ
ならないことがあるが、そんな時にワイヤーを引っ張る動作は
取りづらいものだ。重いギアのまま止まってしまい、青になっても
スムーズに発進できないことが管理人自身よくある。

ところがこのローノーマルタイプだと、もしも急ブレーキで重い
ギアのまま止まっても、走り出しの一瞬だけで簡単にロー側へ
戻せるので実にスムーズだ。コロンブスの卵とはまさにこのこと。

ストップ&ゴーが多くなる都心への通勤にはこのローノーマルが
確実に負担を減らしてくれる。シマノのラインナップには普通に
どちらでも(トップ/ロー)選べるようになっているし、他の
パーツと比べると複雑な機構の割に値段は安く抑えられていると
思うので、試してみられることをオススメする。但し、交換の際
はチェーンを切ることになるので、新しいチェーンを試す時に
同時に検討されるのが良いだろう。

ディスクローターの種類

ディスクローターの種類高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-21 18:14    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4868  コメント数0    
ディスクブレーキがパッドを押して挟むのがこのディスクローター
なのだが、大きく分けて2つの規格がある。1つが右側の6本ボルト
方式でPCD(対面するボルト間の距離が芯-芯で)44mmのもの。
もう1つが左側のシマノ製ハブにだけ存在するセンターロック方式
である。

センターロック方式のハブにだけ取付けられるディスクローターを
どうしても試してみたくて700Cのディスク対応ホイールを注文する
予定なのだが、先行して先代XTRのディスクローターを入手した。
6本ボルトだと6回ネジを締めなければならないのに対し、これなら
1回で済むのが最大のウリだ。専用パーツになってしまうのが難点。

ディスクローターには140mm、160mm、180mm、203mmの
サイズがあり大きい方が効きも良い。ディスクマウントを替えれば
大径サイズも使えるが用途を考えて選びたい。街乗りに大ローター
は宝の持ち腐れだ。

その他、センターロック方式には太径の物もあるので、できれば
専門店で確認してから購入された方が良い。

ディスクローターにおいても「軽いは高い」があてはまる。左の
XTRローターは139gでDeoreローターより10g軽い。

自転車の世界では「軽い」は「高い」

自転車の世界では「軽い」は「高い」高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-20 16:43    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4655  コメント数0    
先日、シマノXTRグレードのプーリーの話を書いた。高級自転車は
部品1つ1つの精度が違うことをご理解いただけたと思うが、精度も
さることながら「軽さ」というのが、人力で進む自転車の場合は実に
重要になってくるのである。

ママチャリは約20kgもあるが、スポーツバイクの場合は最も軽い
クラスで約7kgしかない。実はもう少し軽く作れるらしいのだが、
レースに出場する自転車には重量制限があり、6.8kg以下の自転車
では出場できないのだ。

最も軽さを必要とするレース用自転車がそう云う訳で約7kgなので
その差は約13kgもあるのだが、どうやってそれ程削っているのか。
1つの答えが上の写真。2つともシマノ製だが、左がHG-50で右が
CS-M960というスプロケットだ。(ちなみに両方ともMTB用の
スプロケットで11-34T)

スプロケは重い部品の1つなので、強度を落とさずに肉抜きをして
軽くしてある。大きい方から34T、30T、26T、23Tはチタン製、
20T、17T、15T、13T、11Tがスチール製となっているのだが、
それらをスパイダーアームと呼ばれる留め金で固定してあるのだ。
HG-50が434gで、CS-M960が243gと半分までは行かないが、
持った感じで重さの違いがすぐ分かる。

重さは約半分だが、値段は5倍近くもする。Deoreグレードの
HG-50は3,360円、XTRグレードのCS-M960は何と15,960円も
するのだ。軽いは高いの言葉通りだが5倍の差はなかなか強敵だ。
おいそれと買えるものではない。

実際に取付けて試乗するには、もう少し時間が掛かりそうだが、
変速時のスムーズさに定評があるスプロケなので、期待したい。

シマノXTRプーリー

シマノXTRプーリー高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-16 12:54    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数6404  コメント数0    
先日、オークションで入手したXTRスプロケのおまけでついてきた
リアディレイラーのプーリーにも、ちゃんとシールドベアリングが
入っている。下位グレードプーリーは穴が空いているだけと云えば
語弊があるが少なくともベアリングは入っていない。

自転車に詳しくない人にとっては、10万円以上する自転車と1万円
のママチャリでは何が違うのか理解不能だと思うが、高級自転車は
実は精密機械なのだ、と云えば少しは分かってもらえるだろうか。
見えない所にある部品1つ1つの精度が違うとも云える。高級部品を
組み上げて行くと、やはりある程度の値段になってしまうのである。

値段が倍もする部品は、倍の性能があるかと問われれば1.5倍程度
かも知れないが、気持ち良さや耐久性など、その時の判断だけでは
説明できない良さがあるものだ。安い部品と高い部品を見比べると
外見上は差が分からなかったりする。だから、これ見よがしに高い
部品を装着するというのには意味が無い。むしろ1人密かに味わう
ものと云える。タンデム自転車でも無い限りパーツの良さは1人で
確かめるものだからね。

写真にあるベアリング入りプーリーも外見上は下位パーツと何ら
変わらないが、オフロード系パーツの最上位グレードXTRを選んだ
人の走りの快適性に少しでも貢献しようとするメーカーの心意気
を感じるのである。

穴空きサドル

穴空きサドル高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-8 12:17    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4912  コメント数0    
SELLE SMP STRIKE TRKというのがこのサドルの正式名称なのだが、
実にユニークな形状をしているのが見てお分かりいただけるだろう。
元々お尻の痛み軽減用サドルとして有名なのだが、英ブロンプトン
などのミニベロ用の純正サドルを提供して来たイタリアの老舗企業が
世に問う宣伝文句を以下に抜粋する。

<引用ここから>
人間工学に裏付けされた特別な形状が骨盤自体への圧迫を最小限に
抑え、軟質構造上部、主に前立腺、恥部静脈、陰茎背面動静脈など
の血液環流を守り、脚内部の血液循環を促進する事実が明らかに
なりました。
長距離クライミング時にかかる座面前部の座圧を効果的に逃がす
ためにデザインされた独自のシート前部デザイン(特許)は下り
走行時、膝を使ったバイクコントロール時のサポートとしても
有効です。手のひら程度の幅があるサドル中央部の大胆に開いた
溝は他に類を見ないストライクサドルの特徴であり、肛門、前立腺、
恥部静脈、陰茎背面動静脈、隠嚢、睾丸、および女性性器に対し
荷重圧迫が全くかからない設計となっています。
ストライクサドル上のライダーの座圧は、臀部と座骨結節に分散
され、サドル後部の独自の形状が正しい座位置を促すため、悪路
でも尾骨を痛めることがありません。
<引用終わり>

とある。まぁ結局の所、サドルの場合は合う合わないがあるので
宣伝文句を鵜呑みにはできないのだが、管理人は幅広座面が合う
と分かっており(160mmもあるのだ)安心して買った次第である。
試乗した印象だが、ロード用サドルの堅い座面に慣れてしまった
今となっては、パワーロスの方が勿体ない気もする。但し痛みは
軽減されている感じがするので、お尻の痛みに悩んでいる方は
試してみられると良いだろう。STRIKEはシリーズで色々な種類
のサドルがあるが、中でもこのTRKは5,000円以下とリーズナブル
な設定になっている点もオススメ。

サドル選びは本当に難しいのだが、以前紹介したように座骨幅を
測っておくと参考にはなる。自転車専門店にスペシャライズドの
測定器=サドル・フィット・ツールが置いてあるので興味のある方
は試してみられると良いだろう。↓
http://tokyo-tookinist.com/modules/nmblog/response.php?aid=22

シマノチェーン連結器

シマノチェーン連結器高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-6 13:38    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4621  コメント数0    
従来はチェーンカッターと呼ばれていたのだが、今回デザイン買い
したこちらの商品にはChain Connecting Toolと書かれているのだ。
となると、やはり連結器なのかな。

確かにチェーンを切ると云っても、コネクティングピンを外すこと
だし、繋げると云ってもピンを入れることでしかない。ようするに
ピンの嵌め外し器なのだから一方的にカッターと呼ぶのは的を射て
ない表現かもしれない。

ナローチェーン対応と書いてあったのだが、自転車専用工具セット
に最初から入っていたチェーンカッターは対応しているのかしらと、
不安になったのも購入の動機になったのだ。特に問題はなかったの
だがデザインも良いので1つ買ってみた。F600のクランクセットを
現在の44-33-22Tからスピード重視の48-36-26Tへ交換すること
にしたので、再度チェーンを換える必要があったからだ。

先日報告したとおり、チェーンの繋ぎ方を間違えてしまったので、
これ幸いに次回は向きを間違えずに繋ごうと思う。

サスペンションシートポスト

サスペンションシートポスト高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-3 11:21    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数8216  コメント数0    
初挑戦のパーツの中でとりわけ感動したのがローノーマルタイプの
リアディレイラーだったと昨日書いたが、このサス付シートポスト
もナカナカの実力だ。

万人が苦しむお尻の痛みに少しでも良い物がないかと、探して提案
するのも管理人の務め、と張り切って購入した次第だがソファーに
座るような感覚を期待されると、ちと辛いものがあるのでご注意。

サス付シートポストには2タイプあって、今回ご紹介するのは上下
に動くテレスコピックタイプ。もう1つはリンクタイプと云って、
前後動を伴う物があるが好みによって選べばよい。リンクタイプ
はやや大きいので見た目シンプルが好きな方はテレスコタイプが
オススメ。オンロード中心のツーキニストにはありがたいパーツ
だと思う。

フレキシブル性に乏しいリジットバイクの良さはダイレクト感と
パワーロスの少なさにあるし、逆にフルサスバイクの柔軟性には
衝撃吸収と乗り心地の強みがある。それぞれの良さがある訳で、
どちらが正解と云うものではない。理想の自転車の在り方は人
それぞれであって、各人が気に入ればそれがベストバイクなのだ。
このサス付シートポストをフルサスバイクに装着するのは如何な
ものかと思うが、それも他人がとやかく云う問題ではない。

最後に。シートポストにもサイズがあるのでくれぐれもご注意を。

滑らかなLEDの動きが魅力の赤色燈

滑らかなLEDの動きが魅力の赤色燈高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-19 16:34    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4623  コメント数0    
以前にコラムで紹介したキャットアイの赤色燈「TL-LD600-R」を
オススメアクセサリーのコーナーでも紹介しようと思う。赤色燈も
数多くの種類があるが、私は個人的にこの商品が一番気に入っている
ので、通勤で使っているものとは別にF600用にも買い求めた次第だ。

スイッチボタンを押すと、点滅→ 点灯→ サイド・トゥ・サイド→
ランダム→ 消灯となるが、何と云ってもサイド・トゥ・サイドの
動きの滑らかさで他の機種の追随を許さない。動画をアップできない
のがもどかしいのだが、5つのLEDの左から右へ、そしてまた左へと
実に滑らかに光のムーブメントを見せるのだ。

これから赤色燈を買おうか検討されている方がいらっしゃれば、
私を信じてお買い上げいただいたとしても、期待は裏切らないと
思うのである。

唯一の弱点かなと思うのはそのサイズ。横に長いので取り付け位置
によってはペダルを漕いだ時に太腿の裏側が当たる場合があるが、
弱点を補って余りある魅力を感じている。

MTBの場合は写真のように縦にも装着できるのだが今回F600には
サスペンション付シートポストを採用したので、無難に横位置に
セッティングすることにした。

41 番〜 50 番を表示 (全 75 枚)« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 »



検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2291255

昨日: 0094
今日: 0070
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。