TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

画像投稿


アルバムトップ : オススメのアクセサリー :  Total:75

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (新→旧)

51 番〜 60 番を表示 (全 75 枚)« 1 2 3 4 5 (6) 7 8 »



カウベル

カウベル高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-13 18:39    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5328  コメント数0    
山歩きをする方にとっては常識なのだそうだが、熊に襲われないよう
カウベルを着けて山に入るのだそうだ。熊はいきなり出会うと人間を
恐れて襲って来るそうだが、あらかじめ音が聞こえると避けて通るの
だとか。

そんな訳でマウンテンバイクで山を走る人もカウベルを着けて走るの
が常識になっているらしい。実はこれ、月刊サイクルスポーツ編集部
の松本さんに教えていただいたのだが、感心して街乗りの自転車にも
着けて走っている。地面の振動で鳴るので歩道を走る時には鳴るが、
車道ではあまり鳴らない。音が優しいので嫌味なく気付いてもらえる
ところがオススメ。(ベルの装着は道交法で定められています)

ドライタイプのチェーンルーブ

ドライタイプのチェーンルーブ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-11 11:32    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数7456  コメント数0    
昨日紹介したディグリーザーで泥や油の汚れを落とした後は、油切れに
なっているのでオイルを補充する。ロードレーサーは基本的に舗装道路
だけを走る前提なので、こちらのドライタイプがオススメ。埃やゴミが
付着しにくく、チェーンがきれいなままキープできる。逆にマウンテン
系で泥や水溜りを走行する場合はウェットタイプが良いが、汚れも付着
しやすいので気をつけたい。

チェーンをきれいにすると走りに違いが出るので、1カ月に1回程度は
チェックしたい。

ディグリーザー

ディグリーザー高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-10 16:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数6642  コメント数0    
先日シマノ デュラエース グリスを紹介したが、いわゆるグリスだけで
なく泥や油汚れを除去するのが今回ご紹介するディグリーザーである。

管理人はチェーンが汚れて来ると下にボロ布をあてて噴霧し、クランク
を逆回転させて汚れを落とす。洗浄する際はハブにディグリーザーが
かからないように中間のギアでやるとよい。通常走行でも結構砂や埃が
チェーンに付着してしまうが、みるみる内に汚れが落ちて気持ちよい。

明日はドライタイプのチェーンオイルをご紹介する予定。お楽しみに。

サスペンションポンプ

サスペンションポンプ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-9 16:26    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4967  コメント数0    
エアショックサスはバルブが奥まっていることもあり、通常のポンプや
携帯用ポンプでは充填できない場合がある。第一、空気圧もタイヤより
高いので専用のサスペンションポンプが必要となる。

このサスペンションポンプは300psiまで(タイヤは70〜90psi程度)
入れることができ、かつ非常にコンパクトである。空気圧ゲージが標準
装備されているのでこれを見ながら充填し、上がりすぎた場合はゲージ
の真下に付いている減圧ボタンを押せば調整が簡単にできる。

タイヤにしろショックにしろ、適正な空気圧を保つことで本来の性能が
発揮されるので、マメにチェックをして抜けていたら充填しよう。

シマノ スペシャルグリース デュラエース

シマノ スペシャルグリース デュラエース高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-6 15:58    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4998  コメント数0    
シマノが出している万能グリース、その名もデュラエース。シマノの
製品群の中でロード用パーツの最高峰に位置するのがデュラエースで
次がアルテグラ、105、ティアグラ、ソラの順でヒエラルキーが形成
されている。ちなみにMTB用はXTR、XT、LX、デオーレの順番だ。

このグリースは恐れ多くもロード用最高峰の名前を冠しているのだ。
メーカーの気合いが感じられるが値段はリーズナブルで我々でも普段
使いできる。

可動部分の潤滑剤として使用するのは当然ながら固着して欲しくない
ボルトにも塗布してねじ込んでおくと、あとあとネジが回らなくなる
ことが防げる。ブレーキの制動系パーツに間違って塗ると止まらなく
なるので気をつけたい。チェーン用としても不向きなのでご注意を。

ブラケット付きケーブルロック

ブラケット付きケーブルロック高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-5 16:46    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4928  コメント数0    
MTBや小径車向けのブラケット付きケーブルロックは鍵を外した後で
いちいち鞄にしまわなくても良いので簡便である。ケーブルの長さは
1.8mあるがケーブルの癖があって、フレーム、前後輪、構造物の3点
を経由してロックするのは大変である。フレームと後輪、構造物なら
余裕あり。(軽さが身上のロードレーサーにはそもそも似合わない)

防犯上の効果を考えるとロックは2つ掛けることをオススメしている
ので、やはりもう1つ用意するのがベターではあるが面倒くさがって
乗らなくなるのでは本末転倒である。

こちらのcrops “VIPER-G” ケーブルロックはケーブル径が1cmあり、
500kg以上の強度を誇ると書いてある。また、ディンプルキー(鍵の
側面に穴を掘ってある)を採用しているので、ピッキングにも強い。

多少重たいのが難点ではあるが、ロックを外したらクルクル巻いて
ベルクロ(マジックテープ)で止めれば、すぐスタートできるのが
魅力である。ブラケットはシートポストに縦でも横でも装着できる。

テリーエルゴンのグリップ

テリーエルゴンのグリップ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-4 15:16    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数8193  コメント数0    
通勤用グッズの紹介も回を重ねて、ある程度は紹介して来たかなと
思いきや、まだまだあるのだ優れモノが。今回の商品はコンフォート
グリップの雄、テリーエルゴングリップである。エンドバーがない
タイプとあるタイプがあり、エンドバーも長いのと短いのがある。
さらにそれぞれに大と小があるので、手の大きさに合わせて選ぶこと
が出来るが、多くの日本人の場合、小(ミディアムと紹介されている
場合もある)で良いと思う。一度握ってみられると分かるが、実に掌
(てのひら)にフィットする。写真はエンドバーが短かく、グリップ
が小さい方のモデルである。

このグリップの優れている所は、そのフィット感もさることながら、
装着の簡便さにある。写真上端のエンドバー付近にボルトが見えるが、
このボルトの開け閉めだけでハンドルバーへの脱着ができるのである。
これまでのグリップのように水をつけたり、カッターで剥がしたりする
必要はない。何度でも繰り返し使えるのである。

管理人はこのグリップをフレームから組み上げているF600に装着する
予定である。試乗時のインプレッションはまた後日。お楽しみに。

ケーブルカッター

ケーブルカッター高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-21 20:12    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4644  コメント数0    
ブレーキやシフトケーブルの切断には、ニッパーやペンチを使用しては
いけませんよ。シマノ製でなくても構いませんがきちんとしたケーブル
カッターを使用しましょう。

ニッパーで切った事のある管理人はその後、広がってしまったケーブル
を手でよじって何とかインナーキャップに入れることに成功しましたが
周りから締め上げて切るケーブルカッターを使えば実に簡単でなおかつ
キレイに切断できるのです。力をそれほど入れずにサクッと切れます。
広がってしまった細い枝毛線を切ってしまうと弱くなります。ブレーキ
ケーブルが断線したら危ないですからね。

自転車用スポーツボトル

自転車用スポーツボトル高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-21 20:08    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5051  コメント数0    
自転車にハマっているタレントの鶴見辰吾さんも愛用している
ポラールのスポーツボトル。

特にポラールでなくとも構わないのだが、ボトル内部の温度を
保つためのアルミ箔がはさんであるタイプがオススメ。この
タイプのボトルのメリットは何と云っても、その飲み口にある。
実は先週末、ボトルを自宅に忘れたため途中の自販機でスポーツ
ドリンクを買って乗ったのだが(私のボトルホルダーは500ml
ペットも装着可能)、信号待ちのたびに蓋の開閉がめんどうで
仕方がなかった。このタイプであれば、いちいち蓋を開閉せず
とも開けっ放しにしておけば良い。信号で止まるたびに、面倒
がなくすぐに喉を潤せるのだ。

ペンダント型赤色燈

ペンダント型赤色燈高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 20:12    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4216  コメント数0    
キャットアイの赤色燈の中でも愛用者が多い、このペンダント型の
セーフティライトSL-LD100-R。さすがにエネループは入らないの
だが、CR2032というリチウムボタン電池を2枚使用して150時間
ほど点滅させることができ、後方からの認識率を上げられる。

ユニークなのがスイッチのオンオフをライトの反対側に付いている
マグネット(写真上の黒い部分)をライトに当てて切り替えること
だ。赤色燈は多い方がより良いので管理人は自転車に1つ、リュック
にこれ、腕にも1つ巻いて走っている。

51 番〜 60 番を表示 (全 75 枚)« 1 2 3 4 5 (6) 7 8 »



検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2273405

昨日: 0087
今日: 0001
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。