TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

画像投稿


アルバムトップ : オススメのアクセサリー :  Total:75

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (旧→新)

1 番〜 10 番を表示 (全 75 枚)(1) 2 3 4 5 6 7 8 »



整備用バイクスタンド

整備用バイクスタンド高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:54    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数7997  コメント数0    
ディレイラーの調節や、単に自転車を立てて置いておく為にも重宝する
バイクスタンドが1台あると便利。クイック(リリースレバー)をした
ままでも立てられるように切れ込みが入っている。前後に開いたパイプ
だけのタイプもあるが、管理人がオススメするのは写真のように前後の
パイプの上に短いパイプがクイックまで伸びているタイプ。こちらの方
が断然使いやすい。

ダイソーの水平器

ダイソーの水平器高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:55    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数11320  コメント数0    
自転車通勤を始めると100人が100人とも訴えるお尻の痛み。
これには慣れも必要なのだが、幾つかの解決法が存在する。

1つにはサドルを穴開きやクッションの厚いタイプに換えて
しまう方法。お金に余裕のある方はベストなサドルを探す旅
に出ていただくとして、そうでない方向けの方法をひとつ。

ここで紹介する水平器は100円ショップ「ダイソー」で買った
もの。はい、105円(税込)です。ところが、ところが。
これが優れモノでしてね。サドルが傾いているかすぐ分かる。

傾いたサドルが痛みの原因である場合もあるので、まずは
地面とサドル上面を平行にして試してみましょう。

プロライダーの間でも水平器はよく使われる小道具ですよ。

ボトルケージツイスター

ボトルケージツイスター高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:55    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4734  コメント数0    
ツーリングやレースなどで重宝しそうなボトルケージツイスター。
自転車を漕ぎながらでも、ドリンクを補充しやすくする小道具だ。
管理人は自分の通勤用自転車に取り付けてみたが、座る位置に
よっては脛がボトルに当たる上に見た目が余り格好良くないので、
通勤目的で買う必要は無いのでは、と思った。

通勤の場合、信号で停まるたびに給水すれば事足りるので、
わざわざ重量を増やしてボトルを取り易くするまでもないのだ。

もっとも週末はいつもロングツーリングに出掛けるという
方々にはこれは優れモノなのでおススメしておく。

ピッキング(不正解錠)されにくい錠前

ピッキング(不正解錠)されにくい錠前高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:56    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5559  コメント数0    
自転車の錠前と云えば、昔は自転車屋さんで付けてくれた前輪を
ロックする閂(かんぬき)錠が一般的だったが、あれは本当にダメ。
ドライバ−1本で開いてしまう。もっとも最近は見かけなくなったが。

現在の主流はワイヤー錠であるが、これとて完璧に盗難を防げる
ものではない。オートバイ用の丈夫な錠前も複数あり、これらは
さすがに切断されることはないのだが、何せ重くて軽快性を削ぐ。

という訳でワイヤー錠を2つかけることをオススメするのだが、
錠をかける場所にも意識していただきたいと思うのだ。駅前の
自転車などで良く見かけるのだが径の小さい錠前を前輪または
後輪にだけチョコンとかけて出掛ける方がいる。確かに走ると
ガタガタするので走りづらいのだが、そのままヒョイと持って
行かれてしまい、後でゆっくりと解錠されるという危険を伴う。

泥棒が盗む自転車を選ぶ際はまず、施錠されていない自転車を
探し、次に5分以内で解錠できそうな物を選ぶのだと聞く。
錠前を2つ付けてある自転車はこの時点でリストから外れる。

管理人は120cmのワイヤー錠1本と70cmのワイヤー錠の2本を
併用している。長いワイヤー錠は電柱などの構造物とフレーム
(できれば前輪も)絡めて施錠し、もう1本はフレームと後輪を
絡めて施錠しているのだが、構造物と前輪だけを施錠した場合は、
クイックハブで前輪だけ外されて、前輪以外全て持って行かれる
ことがあるので要注意。

ダイヤル錠は鍵を失うリスクが無いのだが、全ての桁を回すのが
面倒だと云って右側一列だけ回して施錠する方が多いのを泥棒が
良く知っていて、右側一列だけ10通り試して開く自転車を盗むと
聞いている。常に全ての桁を回す自信の無い方は避けた方が無難
だと思う。

鍵式のワイヤー錠も様々出回っているが、どうせ同じ程度の値段
なら、ピッキングされにくい形状の鍵を採用している錠前を選ぶ
方がより安心である。写真にあるような従来の鍵とは異なる形状
の鍵山を持つウェーブキーは泥棒の七つ道具では開かなそうだ。

他の人には申し訳ないが、この稿を読んでくださっている方の
自転車が盗まれなければ良いので錠前は2つと肝に銘じて欲しい。

バイクタワー設置完了

バイクタワー設置完了高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:56    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5242  コメント数0    
かねてより興味のあったバイクタワーを事務所に導入した。これで雨
の日に自転車を置いて帰った翌日、自転車が2台になっても大丈夫だ。
狭い空間を有効活用できる、とっておきの収納法だろう。自宅の玄関
に設置して、複数ある自転車を壁の一部とされている方も多いと聞く。
壁が多くて羨ましい。我が家の玄関は帽子やらレインコートで埋まって
しまっているからだ。

それにしても、何故に自転車は1台で収まらないのだろうか。ロードを
2台持っている人に聞くと1台はトレーニング用、1台は試合用だとか。
個人的にはロード(シクロ)が1台あるので、もう1台はMTBの方が
面白いと思うが、そんなことは個人の趣味の問題なのでどうでも良い。

お店で展示用に使用されているものと同じなので、造りはしっかり
している。但し、設置には力が要るので女性1人では大変だと思う。

スポーツボトルも500mlペットボトルも大丈夫

スポーツボトルも500mlペットボトルも大丈夫高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:56    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4625  コメント数0    
TOPEAKのサイズ可変ボトルケージ。写真にあるようなスポーツ
ボトルと市販の500mlペットボトルでは容器の径が異なるため、
同じケージにはぴったりと収まらないものだが、このケージは
底にあるダイアルを回してサイズを調整する事が出来るので、
それぞれを使い分けることができるのだ。

だから「ボトル忘れた!」という時でも大丈夫。ダイアルを
回してサイズを小さくすれば、市販の500mlペットボトルが
ぴったりと収まるのである。

1,000回繰り返し使えるエネループ

1,000回繰り返し使えるエネループ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4617  コメント数0    
皆さまご存知の通りサンヨーが製造する充電池「エネループ」だが、
意外と知られていないのが充電された状態で売っているという事実。
すぐに使えるので便利。世の乾電池は当然そうなのだが充電池は空の
状態で売られていることが多かったのだ。

さてこのエネループ、なかなかに優れモノである。何故これまでの
充電池は空の状態で売られていたかの裏返しでもあるのだが、自然
放電が極めて少ないのだ。このレベルだと通常の乾電池と遜色ない。
お店に置いてある間に残量が0になるまでには、何年間もの時間を
要するからだ。

エネループはニッケル水素充電池である。デジカメ撮影には大変に
強い。ただし、ニッケル水素充電池にはメモリー効果と呼ばれる
デメリットがあることをご存知の方も多いだろう。つまり、電池を
使い切らずに継ぎ足し充電をした場合、使用時間が短くなる性質が
あったのだが、エネループはメモリー効果を大幅に抑えてあるので、
継ぎ足し充電も可能となったのだ。

低温に強いという性質も心強い。-10℃という環境でも使用が可能。
(但し使用時間は限られる)スキー場などで従来の電池が作動しない
というケースであっても、エネループなら大丈夫。

どうだろう。ここ日本では年間22億本も使い捨てられる乾電池を
このエネループに換えるだけでも資源の無駄遣いが減らせるのだ。
対応機器の幅も広い。イニシャルコストは確かに高いのだが、
ランニングコストは抑えられるので、何か環境に良いことを
始めたいが何から始めれば良いのか、とお考えの方はご使用になる
電池を換えることから始めてみられては。

管理人は自転車のアクセサリー用電源として、極力エネループを
使うようにしている。

吸い付くようなグリップ感!

吸い付くようなグリップ感!高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4112  コメント数0    
アディダスのトップモデル「adistar/アディスター」グローブだけ
あって、とてもしっかりした物である。同社のチームグローブと
較べてもその差は歴然。こちらは日本未発売の表裏共黒のモデル。
フィット感を増す為なのか、ベルクロ(マジックテープ)の部分が
無く、多少脱着には手間を要する。(使用している内に柔らかく
なって脱着はしやすくなって来た)

手のひら部分は本革製で、ユニークなパッドは絶妙な硬さの人間
工学に基づいたモノ。このadiPRENEと呼ばれるパッドが快適さと
握力をサポートして長時間のライドに耐えうる仕様になっている。

どうやら、ただのスポンジでは無いようである。革の素材とも
相まって、ハンドルバーに吸い付くような感覚が味わえる。

親指の外側部分にはタオル地が採用され、汗拭きに重宝する。
手の甲のロゴと3本線は光が当たると反射して光る素材でプリント
されており、この流線型のラインに沿って、伸縮性のある生地と
メッシュの生地が切り替わっている。

先日紹介したサングラス同様、こちらの商品にもアディダスの
クライマクール機能が盛り込まれている。通気性の高い素材で
肌から素早く湿気を除去してくれるのだ。常にドライ&クール
なコンディションをキープするadidasのテクノロジーである。

これでiPodを気兼ねなく聴きながら走れる!

これでiPodを気兼ねなく聴きながら走れる!高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4672  コメント数0    
このサイトのメインメニューにある自転車通勤ガイドのサブメニュー、
守って欲しいルール内に「iPodは△かな」というコラムがあるのだが、
こちらで管理人は音楽を聴きながら自転車に乗る功罪について書いた。

注意力散漫になるので、音楽を聴きながら走るのは厳禁とする意見も
多い中で、どうしても聴きながら走りたい私としては何か良いものが
無いかとかねてより探していたのだが、決定打となり得る商品を発見
したので報告する。

こちらのオーディオボーンという商品がそれ。骨伝導で音楽を聴く
システムである。これなら耳を塞がなくても音楽が聴けるのである。

正直に云えば、低音域の迫力が不足している。しかもヘッド部分を
振動させるため、従来のヘッドホンよりも大きなヘッドホン出力を
要するのだ。iPodの場合、ボリュームを最大にしてようやく普通に
聴こえるというレベル。

また、耳がオープンなので交通量の多い道路を走っていたり、橋の上
などで風が強い場合は耳から大きい音が入って来てしまう為、いくら
骨を通して聴こえているとは云っても、脳が同レベルで処理出来ない
ので、一時的には聴こえなくなってしまうことがある。

デメリットは数々あるのだが、それらを鑑みても尚余りある魅力は
なんと云っても耳がオープンだと云うこと。これなら誰にも文句を
云われないし、音楽の聴き過ぎで難聴になる心配もない。

量販店の店頭では14,000円超で販売されており、おいそれと手の
出る価格帯ではないが、少なくとも私は気に入った。防水対策も
取られているので、汗や雨で濡れても心配ない。私のiPodは本体
が防水ケース入りで紐もナイロンロープなので備えは完璧なのだ。

それとサングラスをかける場合、ツルの部分が交差して干渉する
のではないかと不安だったのだが、比較的フレキシブルな構造に
なっており、痛くなることもなかったのは幸いだった。これは、
本当にコロンブスの卵である。

光る腕輪?

光る腕輪?高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4808  コメント数0    
自転車の後方から走って来る車に認識してもらいやすくするために、
自転車本体にはキャットアイの赤色燈TL-LD600Rを、リュックには
同じくキャットアイのペンダント型セーフティライトSL-LD100Rを
装着しているのだが、このたび探していたグッズをオークションで
見つけたので早速購入してみた。

この商品は「セーフティバンドRL-353」というもので1,050円で
落札したのだが、CR2032というボタン電池を1つ使用して点灯・
点滅するものである。これを腕に巻いて夜間に走れば、車からの
認識率は更に上がるであろう。試していないがズボンの裾止めにも
使えるかも知れない。この手の赤色燈は多ければ多いほど認識率が
上がるので、自分の身を守る為にもこの手の商品をおひとつ身体に
直接追加されては如何だろうか。

1 番〜 10 番を表示 (全 75 枚)(1) 2 3 4 5 6 7 8 »



検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2273407

昨日: 0087
今日: 0003
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。