TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

画像投稿


アルバムトップ : オススメのアクセサリー :  Total:75

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: ヒット数 (低→高)

1 番〜 10 番を表示 (全 75 枚)(1) 2 3 4 5 6 7 8 »



吸い付くようなグリップ感!

吸い付くようなグリップ感!高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4112  コメント数0    
アディダスのトップモデル「adistar/アディスター」グローブだけ
あって、とてもしっかりした物である。同社のチームグローブと
較べてもその差は歴然。こちらは日本未発売の表裏共黒のモデル。
フィット感を増す為なのか、ベルクロ(マジックテープ)の部分が
無く、多少脱着には手間を要する。(使用している内に柔らかく
なって脱着はしやすくなって来た)

手のひら部分は本革製で、ユニークなパッドは絶妙な硬さの人間
工学に基づいたモノ。このadiPRENEと呼ばれるパッドが快適さと
握力をサポートして長時間のライドに耐えうる仕様になっている。

どうやら、ただのスポンジでは無いようである。革の素材とも
相まって、ハンドルバーに吸い付くような感覚が味わえる。

親指の外側部分にはタオル地が採用され、汗拭きに重宝する。
手の甲のロゴと3本線は光が当たると反射して光る素材でプリント
されており、この流線型のラインに沿って、伸縮性のある生地と
メッシュの生地が切り替わっている。

先日紹介したサングラス同様、こちらの商品にもアディダスの
クライマクール機能が盛り込まれている。通気性の高い素材で
肌から素早く湿気を除去してくれるのだ。常にドライ&クール
なコンディションをキープするadidasのテクノロジーである。

ペンダント型赤色燈

ペンダント型赤色燈高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 20:12    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4216  コメント数0    
キャットアイの赤色燈の中でも愛用者が多い、このペンダント型の
セーフティライトSL-LD100-R。さすがにエネループは入らないの
だが、CR2032というリチウムボタン電池を2枚使用して150時間
ほど点滅させることができ、後方からの認識率を上げられる。

ユニークなのがスイッチのオンオフをライトの反対側に付いている
マグネット(写真上の黒い部分)をライトに当てて切り替えること
だ。赤色燈は多い方がより良いので管理人は自転車に1つ、リュック
にこれ、腕にも1つ巻いて走っている。

前照白色燈(ライト)

前照白色燈(ライト)高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-28 10:36    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4477  コメント数0    
ライトは道交法で装着が義務づけられている装備だが、点けないと
意味が無い。都心の道路は街路灯が明るいので点けなくても走行は
可能だが、本来ライトの意味は自分の視界を確保する事ではない。
「ここに自転車がいるよ」と他の交通機関に認識してもらうための
点灯なのだがリムダイナモ式の発電機を備えているママチャリ中心
にペダルが重くなるから点けない人も多いのだと思う。50cc以下
のバイクが点灯して走るよう義務づけられたのも、認識されづらい
からなのである。

無灯火の自転車が多いのは今に始まった事ではないが、明るいから
点けなくてもいいや、では困るのである。現に管理人自身、暗がり
から飛び出して来た自転車に何度もぶつかりそうになってヒヤッと
した経験があるのだ。

電池で光るタイプやハブダイナモ式の発電機を選べばペダルが重く
なることもない。電池もエネループなど1,000回も充放電できる物
が出ており環境にも配慮できるのだ。ライトは電池式で2,000円も
あれば買える。1Wとか3Wなどという大光量のライトも無いでは
ないが、都心を走るのには無用の長物。安いので十分である。

上記の写真は点灯と点滅が選べるタイプ。単3電池2本で400時間も
点滅する。明るさはそれほどでもないが、100m先からでも認識が
可能だ。ライトの色だが前は白か黄、後ろは赤と決まっているので
要注意ですぞ。それからいつ何時電池が切れるかも知れないので、
予備の電池は必ず携帯したい。

KTCの営業部長が来社

KTCの営業部長が来社高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-9-12 13:59    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4523  コメント数0    
実は先日KTC(京都機械工具株式会社)へ質問メールを出したのだが
すぐに丁寧な返信メールが返って来ただけでなく、営業担当者に近く
訪問させるので要望をお聞かせください、とあったのだ。

しばらく間があったが今週になって連絡が入り、一度お邪魔しますと
云うのでお役には立てないがと断った上で会うことにしたのである。

当サイトにも目を通して来てくれたので、私がボルトを折ったことも
ご存知であった。彼の説明によるとボルトも伸びるのだそうだ。上の
写真の左と右上はいただいたKTCのカタログだが左の写真にグラフが
あってボルトの伸びが表されている。直線になっている範囲は弾性域
と呼ばれて変形が元に戻る領域なのだが、その先にある曲線の範囲は
塑性域と呼ばれて変形が元には戻らないのである。双方の境界点の事
を降伏点と呼ぶらしいが、ここを過ぎるとボルトは一気に伸びて遂に
破断点を迎え、折れてしまうという訳だ。

まだ記憶に新しいトラックのハブ断裂による事故の数々は彼の説明に
よるとホイールナットの締め過ぎが大きな原因なのだそうだ。適正な
トルクで締める必要があるのはプロなら当然知っているはずなのだが
緩んでしまうことを恐れて、ついつい締めすぎてしまうケースが多い
らしい。

管理人自身、自宅にある様々な締め具を力任せに締め過ぎて壊して
しまうことが多く、カミさんにいつもバカにされるので良く分かる。

ともあれ、ボルト類は適正なトルクで締める事が重要だということ
を再確認した次第。そう云えば過日トルクレンチは音が鳴らないと
書いたが設定トルクによっては鳴る事が分かった。どうも低トルク
に設定すると音が鳴るのに必要な力が掛かる前に首が折れてしまう
ので鳴らないのだそうだ。これもKTCの営業部長に教えてもらった
のだ。

面白い話を聞いたのでお伝えしておく。クルマのタイヤ交換をする
際ホイールナットにL型レンチをかけ、その上に足で乗ってグイグイ
締める人がいるがあれは間違いなのだそうだ。車載工具のL型レンチ
はそのクルマのホイールナットを手で締める時に丁度良い長さに
設定されているのだそうだ。足で締めるのは御法度。手に持って×
の順に締めましょう。

KTCさんにはもっと低トルクに対応するデジラチェをラインナップ
に加えて欲しい、という要望を出しておいたぞ。

そうそう、右下の写真は何かと云うとAvidのBB7用ディスクパッド
である。これが2つで1台分なのだが、1つ3,000円近くもするのだ。
但し今日の様な雨の日でも制動力が落ちないので管理人はディスク
ブレーキを強くオススメする。実はロード用(700C)ホイールには
ディスク対応ハブをあまり見かけないのだけれど・・・。

スマホ

スマホ高ヒット
投稿者sarahsarah さんの画像をもっと!   前回更新2011-6-1 13:37    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4524  コメント数0    
初投稿です
iPhone用ハンドルアタッチメント☆
もちろん、ケースの上から
操作も可能です。
これで、道に迷っても大丈夫!?

ちなみに愛車は、京都のメーカー
VIGOREさんの
シングル+固定ギアの楽しい1台です

sarahさん
投稿に気付くのが遅れて申し訳ありません!(汗)
これからもTOKYOツーキニストをご贔屓に!
管理人 拝

滑らかなLEDの動きが魅力の赤色燈

滑らかなLEDの動きが魅力の赤色燈高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-7-19 16:34    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4571  コメント数0    
以前にコラムで紹介したキャットアイの赤色燈「TL-LD600-R」を
オススメアクセサリーのコーナーでも紹介しようと思う。赤色燈も
数多くの種類があるが、私は個人的にこの商品が一番気に入っている
ので、通勤で使っているものとは別にF600用にも買い求めた次第だ。

スイッチボタンを押すと、点滅→ 点灯→ サイド・トゥ・サイド→
ランダム→ 消灯となるが、何と云ってもサイド・トゥ・サイドの
動きの滑らかさで他の機種の追随を許さない。動画をアップできない
のがもどかしいのだが、5つのLEDの左から右へ、そしてまた左へと
実に滑らかに光のムーブメントを見せるのだ。

これから赤色燈を買おうか検討されている方がいらっしゃれば、
私を信じてお買い上げいただいたとしても、期待は裏切らないと
思うのである。

唯一の弱点かなと思うのはそのサイズ。横に長いので取り付け位置
によってはペダルを漕いだ時に太腿の裏側が当たる場合があるが、
弱点を補って余りある魅力を感じている。

MTBの場合は写真のように縦にも装着できるのだが今回F600には
サスペンション付シートポストを採用したので、無難に横位置に
セッティングすることにした。

シマノチェーン連結器

シマノチェーン連結器高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-6 13:38    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4594  コメント数0    
従来はチェーンカッターと呼ばれていたのだが、今回デザイン買い
したこちらの商品にはChain Connecting Toolと書かれているのだ。
となると、やはり連結器なのかな。

確かにチェーンを切ると云っても、コネクティングピンを外すこと
だし、繋げると云ってもピンを入れることでしかない。ようするに
ピンの嵌め外し器なのだから一方的にカッターと呼ぶのは的を射て
ない表現かもしれない。

ナローチェーン対応と書いてあったのだが、自転車専用工具セット
に最初から入っていたチェーンカッターは対応しているのかしらと、
不安になったのも購入の動機になったのだ。特に問題はなかったの
だがデザインも良いので1つ買ってみた。F600のクランクセットを
現在の44-33-22Tからスピード重視の48-36-26Tへ交換すること
にしたので、再度チェーンを換える必要があったからだ。

先日報告したとおり、チェーンの繋ぎ方を間違えてしまったので、
これ幸いに次回は向きを間違えずに繋ごうと思う。

1,000回繰り返し使えるエネループ

1,000回繰り返し使えるエネループ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4618  コメント数0    
皆さまご存知の通りサンヨーが製造する充電池「エネループ」だが、
意外と知られていないのが充電された状態で売っているという事実。
すぐに使えるので便利。世の乾電池は当然そうなのだが充電池は空の
状態で売られていることが多かったのだ。

さてこのエネループ、なかなかに優れモノである。何故これまでの
充電池は空の状態で売られていたかの裏返しでもあるのだが、自然
放電が極めて少ないのだ。このレベルだと通常の乾電池と遜色ない。
お店に置いてある間に残量が0になるまでには、何年間もの時間を
要するからだ。

エネループはニッケル水素充電池である。デジカメ撮影には大変に
強い。ただし、ニッケル水素充電池にはメモリー効果と呼ばれる
デメリットがあることをご存知の方も多いだろう。つまり、電池を
使い切らずに継ぎ足し充電をした場合、使用時間が短くなる性質が
あったのだが、エネループはメモリー効果を大幅に抑えてあるので、
継ぎ足し充電も可能となったのだ。

低温に強いという性質も心強い。-10℃という環境でも使用が可能。
(但し使用時間は限られる)スキー場などで従来の電池が作動しない
というケースであっても、エネループなら大丈夫。

どうだろう。ここ日本では年間22億本も使い捨てられる乾電池を
このエネループに換えるだけでも資源の無駄遣いが減らせるのだ。
対応機器の幅も広い。イニシャルコストは確かに高いのだが、
ランニングコストは抑えられるので、何か環境に良いことを
始めたいが何から始めれば良いのか、とお考えの方はご使用になる
電池を換えることから始めてみられては。

管理人は自転車のアクセサリー用電源として、極力エネループを
使うようにしている。

ハイドラントシステムボトル

ハイドラントシステムボトル高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-8-30 19:28    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4625  コメント数0    
自転車通勤用の優れモノを探して様々なサイトを見ていると、時々
アッと驚くような発見をして嬉しくなることがある。今回紹介する
ボトルもその1つ。さてどんなボトルなのか。ご覧に入れましょう。

約650ml入るそうだが見た目は900mlくらい入りそうだ。何故か。
写真の右側を見て欲しい。薄い透明の筒状の部分が液体の入る容器
になっている。左側の水色の外容器は断熱効果と外気吸入弁の役割
を担っているのだ。

この外容器の底に一方通行の空気取り入れ口があり、中の液体が
減ると減った分だけ空気が入り込む仕組みになっている。つまり、
中の透明容器はどんどん小さく萎んで行く訳だ。最後は底の部分
が白い筒の部分の内側を上まで上がって来て液体は全て口に入る
ことになる。

サーファーが着るウェットスーツのようなラバー素材の二重構造
なので断熱効果は素晴らしい。1時間程度なら冷たいままを保てる。
ポラールのアルミ巻きスポーツボトルと比較してもこちらが上の
ような気がする。そして飲み物が少なくなって来てもボトルの底
を上に向けなくても良い。常に下向きで最後まで飲み干せる。

但し難点が無い訳ではない。色はこれ一色だし大きさも選べない。
飲み口バルブまで液体が上がって来ているのでバルブを押し込んで
ないと振動でダウンチューブに中身が飛び散るのだ。レース時なら
別にそんなこと気にするほどでもないのだが、普段使いでは結構
気になるものである。飲むたびにバルブを下へ押し込んで閉じて
しまえば防げるのだが、スポーツボトルのように歯で引っ張って
開けるにはゴムの飲み口が少々頼りなく、少々ためらいながらも
毎回指で出し入れすることになる。ラバーの外容器素材は汚れが
付着しやすく黒ずんで目立ちやすいのもマイナスポイント。

よって、管理人の評価は「工夫/改善の余地あり」とする。冷却
能力が高いので暑い時期には是非これをメインとして利用したい。

スポーツボトルも500mlペットボトルも大丈夫

スポーツボトルも500mlペットボトルも大丈夫高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2007-6-8 19:56    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4625  コメント数0    
TOPEAKのサイズ可変ボトルケージ。写真にあるようなスポーツ
ボトルと市販の500mlペットボトルでは容器の径が異なるため、
同じケージにはぴったりと収まらないものだが、このケージは
底にあるダイアルを回してサイズを調整する事が出来るので、
それぞれを使い分けることができるのだ。

だから「ボトル忘れた!」という時でも大丈夫。ダイアルを
回してサイズを小さくすれば、市販の500mlペットボトルが
ぴったりと収まるのである。

1 番〜 10 番を表示 (全 75 枚)(1) 2 3 4 5 6 7 8 »



検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2273411

昨日: 0087
今日: 0007
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。