TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

画像投稿


アルバムトップ : 自転車のある風景 :  Total:22

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (新→旧)

1 番〜 10 番を表示 (全 22 枚)(1) 2 3 »



GINZA ロード&シティバイクフェスタ

GINZA ロード&シティバイクフェスタ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-5-15 19:07    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3960  コメント数0    
昨日に引き続き、松屋銀座の催し物について書くことにする。

管理人が任された通勤コーナーはメイン会場の裏手にあって、
ちょうどエスカレーターの降り口にあるのだ。そのため自転車
に興味の無い方も通る場所にあり、動線的には多くの方の目に
触れることになる。但しメイン会場からは見えない場所なので
催し物目的でいらっしゃっても、気付かずに帰られる方がいる
のではないかという危惧も一方であるのだよ。

松屋銀座の中央部にはご覧のような吹き抜けがあって、開放感
がある。各フロアの天井は少し低い感じがするが、会場の上は
8階まで全く何も無いので、しばし阿呆のように見上げてしまう。

完成車はロードバイクのデローザ、フォールディング(折畳み)
のブロンプトン、BD-1、和製ミニベロのタイレルなどがあり、
その他にはジャージや小物類、自転車専門誌などが並んでいる。

この専門誌が並ぶ棚の真裏に17日と18日の2日間、立っている
ので探して欲しい。朝から晩までの立ち仕事というのは経験が
無いので大丈夫かなぁとかなり不安なのだ。まして暇だったら
想像するだけで恐ろしい。椅子だけでも用意してもらおうかな。
そう云えば階段があったな。暇な時は階段にでも座ってようっと。

江戸川区の試み〜瑞江駅南口駐輪場〜

江戸川区の試み〜瑞江駅南口駐輪場〜高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-5-12 12:22    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数6022  コメント数0    
管理人が以前住んでいたことのある、江戸川区の瑞江駅南口には
地下二層式4,000台収容の大型駐輪場が存在するのだが、転居前
から話は出ていたものの取り立てて用事もないので見に行く機会
をついぞ持てずにいたのだ。

10日(土)に幕張メッセの恐竜大陸というイベントへ子ども達を
連れて行く事になっていたので、帰宅の道すがら、興味があった
ので寄り道して見学して来た次第。

写真下に写っている銀行の前は以前であれば歩行者がすれ違う事
も難儀するぐらい自転車が停めてあったものだが、ご覧の通りで
1台もない。余りの変わりぶりに度肝を抜かれてしまったのだよ。
カミさんが冷めた目で「雨だからじゃないの」とツッコミを入れ
たが、放置されている自転車すらなく当時の混雑ぶりを考えると
実に隔世の感がある。

この地下式駐輪場は定期利用と当日利用で駐輪エリアが分かれて
おり、当日エリアにはおじさんが1人いる。やはり1日100円だ。
地下2階からは直接地下鉄の改札へつながっており、非常に便利
な構造となっている。自転車が駅までの利用に留まるのであれば
これはこれで良くまとまったシステムと云えるだろう。地域社会
の悪者であった自転車が少しは見直されて、効率の良い交通手段
たりえる、その出発点までは来ていると感じたのだ。

但し、そこから先はイバラの道である。自転車で会社まで行こう
と思う方が江戸川区の住民の中で増えるかどうか。途中には荒川
や隅田川などの橋があるが、橋にはかなりのアップダウンがある。
河口付近なので川幅も相当ある。これを越えて行こうと思えるか
どうか。クルマならどうってことのないアップダウンでも自転車
乗りには結構シンドイものだ。その先にある達成感や爽快感の前
に越えなければならない壁が多くの方を跳ね返すだろう。

管理人を始め、業界にいる人は多くの方が壁を突破するお手伝い
をしたいと思っている。その達成感や爽快感をどうやってお伝え
すれば良いのか、そのアウトプットがまだ十分に足りていないと
いう認識もしている。一足飛びにブレイクするには、あと一捻り
も二捻りも必要なのだろう。1つずつ出来ることからやって行く
しかないのであるよ。

自転車駐車場案内板

自転車駐車場案内板高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-5-9 20:34    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数8475  コメント数0    
昨日のパーキング・ジャパン2008の続きなのだが、会場で素敵な
モノを発見したのだ。自転車版の空き駐車場案内板である。

現在、お問い合わせの内一定数が「駐輪場さえ確保できれば自転車
で通勤したいのですが」というもの。確かにオフィスまで自転車を
持ち込む訳には行かないという方にとって、駐輪場の確保は生命線
と云える。

この案内板はおそらくやはり駅前を想定してあるのだと思われるが
こんな風にあちこちに駐輪場があればいいなと思った次第。駐車場
は空いているのに、駐輪場が全く無いエリアも都心には多くあると
思われるが、これはこれまで通勤で自転車を利用するというニーズ
を想定して来なかったためであり、商売になると分かれば駐輪場へ
用途転換する所が出て来るのではないだろうか。(期待も込めて)

会社の近くに駐輪場が無くても場合によっては自転車通勤が可能だ。
例えば折り畳み自転車を利用する方法。イギリスのブロンプトン等
本当に小さくなるタイプならデスクの下にも入る。後は少々手間が
かかるが、輪行袋に入れ邪魔にならない場所に置くという手もある。
朝晩5分ほど時間を要するが、慣れれば苦にはならないはずだ。

強制撤去される可能性のある場所に放置するのは論外だが、盗難の
リスクや自転車の劣化原因となる雨・紫外線に晒されるのを避ける
には、できるだけ屋内の目の届く場所に保管するのがベストである。
公共駐輪場を利用する場合も、できるだけ雨や紫外線の当たらない
場所で見通しの良い場所(盗難防止対策)を選んでいただきたい。

パーキング・ジャパン2008

パーキング・ジャパン2008高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-5-8 18:54    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3742  コメント数0    
今年で第10回を迎える、駐車場・駐輪場の整備促進と健全な駐車場
ビジネスを支援する総合駐車場展(長いな)へ行って来たのである。

結論から云わせてもらうと、入場料1,000円も取る割にはチープな
会場設営で少々ガッカリしたのだよ。どのブースも既存技術の応用
の域を出ておらず、おおっ!と目を見張る展示はほぼ皆無であった。

それでも最先端の駐輪システムを展示してあるのだろう。まだまだ
伸びしろがあるな、と秘かに期するものがあるので管理人の考える
革命的駐輪場の野望はジックリ温めておきたいと思う。

残念なのは地下式駐輪場や、バイクロッカーのように本当に斬新な
アイディアを持った企業や団体が参加してなかったことにも因る。
駅前駐輪場という枠の中で考えるとそうなるな、という展示ばかり
なのだよ。そもそも多くの駐輪場設置理由が放置自転車対策だったり
する訳で、そうだとすれば管理人が期待して行った事自体がお門違い
だったという結論にもなるのだが。

まあいい。いずれ手を組む企業や団体があるかも知れぬ。その時
までに、せいぜい既存技術は精巧に練り上げておいていただきたい。
技術は導入時点で最も洗練されたものを活用するつもりだからだ。

シンプルだけど堅牢、人間工学を応用した使い勝手の良い、かつ
誰にとっても分かりやすいシステム。そう、ちょうどパリで大流行
しているレンタル自転車、velib(ヴェリブ)のように。

自転車特集、目白押し。

自転車特集、目白押し。高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-5-2 16:31    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3793  コメント数0    
男の隠れ家で自転車特集も驚いたが、昨日書店でモノマガジン
が自転車特集をやったことがわかり、腰を抜かしそうになった。

モノマガジンと云えば、家電やらケータイやら新しい物好きの
読者が多いトレンド発信マガジンのはずである。それが自転車
の特集とは、自転車も「メジャー街道突っ走り」確定であろう。

本家の自転車専門誌も書店で数えてみると、初めて拝見したのも
含めて何だか数が増えている。各出版社とも「これは行けるぞ」
と踏んだのだろう。サイクルスポーツを初めとする専門誌の類
も部数を伸ばしているのではないだろうか。

春は自転車通勤を始めるのに適した季節だ。暑くもなく寒くも
ない、とても気持ちの良いシーズンである。やがて訪れるはず
の夏でさえ、朝と晩だけ走るので想像するよりもずっと快適だ。

そう云えば、ずいぶんと日脚が伸びた。夕方6時でも外で遊ぶ
ことができそうである。残業をせずに、夕日を見ながら帰路を
走るのも新鮮な感じがするので、無理の無い範囲で早めに退社
することをオススメしたい。きっと新しい発見があるはずだ。

春のうららの

春のうららの高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-5-2 16:30    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3635  コメント数0    
今朝も東京は雨だったのだ。毎年この時期は意外と雨の日が多くて
自転車で通勤出来ない日が続いてしまう。自然相手に人間の都合を
語った所で何かが変わる訳でもないが、せっかく自転車通勤で退避
できていた満員電車の混雑ぶりと、運動不足の解消というメリット
が両方共スポイルされてしまって、ますますストレスが溜まるのだ。

しかし雨は昼前に上がったのである。上がったばかりか、お日様が
顔をのぞかせているではないか。という訳で会社に常時置いてある
自転車に乗って散歩することにしたのであるよ。

日本橋という所は、日本橋川から隅田川へ船で出られる。隅田川を
さらに下れば東京湾はホンの目と鼻の先である。格好良く云えば、
ウォーターフロントと呼ばれるエリアなのである。

午後からは気温も上がり、絶好のポタリング(自転車散歩)日和で
自然と鼻歌まじりでペダルを漕いだのだ。箱崎から隅田川を越えて
ホームセンターまで買い物に行こうと思い立ったので、ハンドルを
そちらへ向けた。

春のうららの隅田川である。昔ほどにはホノボノしていないまでも
土手には桜の花びらが舞い、ジョギングする人や犬の散歩をする人、
立ち話をする人など、様々な人々がウォーターフロントを楽しんで
いるようである。自転車もそういった風景をバックにすると、実に
似合うのだ。

海が見える通勤ルートを持っている方を羨ましいと思う事があるが
川が見える通勤ルートもなかなかどうして素敵である。水は気持ち
を落ち着かせてくれる作用があるのだろう。朝、時間に余裕のある
日があれば多少回り道をして川沿いの道を走ってみては如何だろう。

荒川や多摩川にはサイクリングロードが用意されており、クルマを
気にせず走ることが出来るのは安心かつ快適だ。朝からバッチリと
ジャージを着て走り込んでいる連中もいるので、左端に寄ってパス
させよう。たいがい橋の袂から降りるルートがあるので、1本上流
か下流の橋まで行って通勤ルートへ戻るコースを考えてみるのも、
楽しいと思う。

隅田川は今でも多くの船が往来していた。昔と全く景色が変わって
しまったと思うが、うららかな雰囲気だけは現代も健在のようだ。

自転車安全利用TOKYOキャンペーン

自転車安全利用TOKYOキャンペーン高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-4-30 11:43    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3477  コメント数0    
先日、道交法改正に向けて広報されているのか?との疑問について
この稿でも触れたが、実は小学校では写真のようなパンフレットが
配布されていたのだ。このキャンペーンが東京だけなのか、或いは
全国的な試みなのかは分からないが、いずれにせよ6月1日を睨んだ
動きであることは間違いない。効果の程はさて置き、好ましい方向
へ第一歩を踏み出したようである。

表紙のお母さんは「車道は左側を走らなきゃね」と宣っているが、
自転車が車道を走るということが伝わっているのだろうか。自転車
の安全利用が目的のリーフレットだから伝わっていて欲しいのだが
勘違いをしたままの方が多いのではないか、と勘ぐってみたくなる。

「歩道は歩行者優先」とセットになっているので、大丈夫だろうと
いう見方もある。中を開けて見ていただければ誤解は解けるのだが
忙しいお母さん達がシゲシゲと中まで目を通してくれるだろうか。

実はこのリーフレットを使って講習会があった訳でもないようだ。
幾つかある配布物に混じって渡されたそうなので、子ども達向け
に作られているものの、場合によって子ども達も目を通さないこと
がありそうで甚だ残念である。30余年ぶりの大改正なのだから、
せっかくのチャンスを無駄にすべきではない。こんなに変わったと
いうことを印象づける良い機会なので先入観の無い小学生にきちん
と伝える努力をしていただきたいと思う。

最後の面は保護者の方へとあるが自転車と歩行者の事故が増えて
いるという事以外TSマークの宣伝になっている。小学生を連れて
お母さんも自転車に乗る場合は、やはり歩道を通行する事になる
はずなので、本来の「中学生以上は車道走行が原則になる」点を
もっと強調しても良かったのではないかと思うが、既に配布済み
なので遅きに失した感がある。

こんなものでもと云えば怒られそうだが、一石は投じられたのだ。
波紋を広げて大きな波にして行く事が肝心である。明日5月1日から
キャンペーンが始まるが、様々なメディアで取り上げて欲しいもの
である。自転車安全利用TOKYOキャンペーン詳細

区立自転車駐車場

区立自転車駐車場高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-4-23 19:10    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数6774  コメント数2    
管理人が住む練馬区から杉並区にある最寄り駅まで歩いて10分程
かかるのだが、今朝は訳あって駅前の区立自転車駐車場へ一時的
に預けたのだ。

道路の下を利用したこちらの駐輪場は駅の南北にそれぞれ1つずつ
あって、合計1,000台余りが収容できるようになっている。町の
規模からすれば、かなりの収容台数だと思うのだが、それでも北
は南に比べると小さいので、昼には満車になるのだそうだ。

午前4時30分から午前1時30分まで開いているのだが、おじさんが
入口で上の写真にある使用券をハンドルにホチキスで止めてくれる。
1日たったの100円である。1カ月定期が2,100円。ラックには錠が
なく、自前のロックをかけるようになっている。

「ほお、キャノンデールかい。傷がつかないように高い方のラック
に置いた方が良いよ」とおじさん。なかなかに詳しいのだ。地下の
空洞にある駐輪場なので、雨風は完璧に防げるし、おじさんが常時
立っているので手荒な事は出来ないようになっている。但し、隣の
自転車との間隔は狭いので、ハンドルが干渉してしまうことがある。
シャワーブースはないし、もちろん着替えもできない。パーツ類が
盗まれてしまう危険性は残る。区立駐輪場にメンテナンスサービス
があるはずもない。

理想の駐輪場とは、会社の近くにあって1台ずつロッカーに入れて
施錠でき、シャワーはもちろん、着替えのスペースもゆったりと、
不具合があれば帰りまでに直しておいてくれて、場合によっては、
新しいパーツや完成車も販売してくれる。女性のお客様のために
パウダールーム(お化粧ブース)もあるべきだろう。これで1カ月
定期1万円なら出す方がいるのではないだろうか。

区立の駐輪場が1カ月で2,100円。その5倍弱で至れり尽くせり、
かつ会社の近くなら、自転車通勤を我慢する理由はもはや残って
いないと踏んでいるのだが、相場観とずれているだろうか。

小田急ハルク2階のサイクルグッズショップ Part2

小田急ハルク2階のサイクルグッズショップ Part2高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-3-19 16:21    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4514  コメント数0    
せっかく撮ったので、ウェアのラインナップも紹介しておく。
自転車もキャノンデールが3台展示されていてキャノフリーク
としては嬉しかったのだが、ウェアもキャノを始めとして若干
専門店とは異なるラインナップが販売されていた。

百貨店が自転車関連グッズを販売するためには、新しい客層を
つかむ必要がある。そのためにも、従来のラインナップと同じ
品揃えでは意味がない。昔の百貨店の様にお客が憧れるライフ
スタイルを提案して欲しいものである。百貨店のバイヤーさん
フロアマネジャーさん達には自ら自転車に乗って欲しいと思う
のである。自転車乗りの気持ちが判らなくては、憧れのライフ
スタイルも絵に描いた餅でしかない。

さて、昨日は電車で新宿まで出掛けたのだが、先日別件で新宿
へ行く用事があり、その時は自転車に乗って行ったのである。
日本橋から大手町を通り、半蔵門を経由して約30分で到着した。
皇居の周回道路はマラソンをする人が多いらしいが、その理由
が分かった。途中に信号がなく走りやすいのだ。アップダウン
も適度にあるし、1周5kmでちょうど良い。横目で見ながら坂
を上ったのだが、なるほどなぁと感心したのである。

ところで日本橋〜新宿間は約9kmある。途中信号待ちでかなり
足止めを食らったので、走っている時間は25分くらいだろうか。
都内の移動は基本的に電車が多いのだが、新宿まで約30分なら
天気と体調次第では通勤以外に追加で走っても良いかなと思う。
管理人は4月に練馬区へ引越すのだが、通勤距離がこれまでの
片道13kmから18kmへと延びるのだ。この往復10kmの延長が
どれくらいの影響があるのか、期待と不安で胸が一杯なのだよ。

小田急ハルク2階のサイクルグッズショップ

小田急ハルク2階のサイクルグッズショップ高ヒット
投稿者内海 潤内海 潤 さんの画像をもっと!   前回更新2008-3-18 19:41    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数6598  コメント数0    
この稿でも何度か紹介した期間限定のサイクルグッズショップ
を一目見んと、わざわざ新宿まで出張って来たのだよ。なに、
気晴らしを兼ねて自転車でと思ったのだが読みたい本もあった
ので電車に乗ったのだ。昼間の電車は空いていて、読書をする
には事の外、快適なのである。

ほどなく新宿駅に到着しハルク2階へと足を向ける。あれれ?
見当たらないのだ。そんなに大きなフロアではないはずなの
だが。おぉ、あったあった。ふぅむ。もっと大きなイベント
チックな展示を期待して行ったのに実際はブランドショップ
1軒分という感じなのだよ。(写真をご参照あれ)

品揃えはバッグが7割、アパレル2割、小物1割という内訳か。
百貨店が手掛けるのだから、マニアックなものを期待する方
がお門違いなのだが、それにしても既存のサイクルジャージ
など、従来からあるラインナップから大きく外れていない事
も期間限定ショップだからやむを得ないのだろう。

自転車の種類やライフスタイルについて、POPを店内数カ所
に設置してあるところは工夫したのだろう。見ていると老若
男女がパラパラと物色して行く姿を目撃した。小田急百貨店
のようなお店が自転車関連グッズを扱うようになったことを
とりあえず喜ばなければならない。入口はどうあれ、自転車
に興味を持ってもらうことが先決だからである。

1 番〜 10 番を表示 (全 22 枚)(1) 2 3 »



検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2273405

昨日: 0087
今日: 0001
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。