管理人のひとりごと |
![]() |
(1) 2 3 4 ... 130 » |
2017年12月29日 |
---|
今年できたこと、できなかったこと(管理人のひとりごと) |
2017年が暮れようとしている。2007年にTOKYOツーキニストを始めて、10年間が あっと言う間に過ぎた。ここ数年は忙しさにかまけて片手間に更新して来たけれども、 毎年仕事納めの日にはコラムを書いて来たので、グミを食べながら書くことにする。 (ハート型のグミがあったので、つい嬉しくて写真を撮った 笑) 10年前と言えば一昔前と言っていい。ホームページとかブログなんて今どき時代遅れ だと思うけど細々と続けて来たおかげで、自分の思うまま書ける場所があるというのは それはそれで幸せなんじゃないかと思う。サイトの運営料なんて、ほとんどかからない からボチボチやればいいかと思ったりもする。 前置きはそれくらいにして。今年できたこと、できなかったことを書いてみよう。 できたこと ○ 中国で起きていることを見に行けた モバイクやオッフォを筆頭に中国本土で爆発的な普及を遂げたシェアサイクル。 その実態を、この目で見て肌で感じることができた。実際に訪問するまでは 中国ナメてたけど行ってビックリ。日本負けてるところ多し。嘘だと思ったら 行ってみてください。きっと驚くはず。 ○ 全国自転車議員ネットワークの立ち上げ ここ数年来の懸案事項だったが、ようやく形にすることができた。北海道から 沖縄までの、自転車を愛する地方議員たちが情報を共有できる場を作れたので、 これからは国会の議連と歩みを共にしていただきたい。また、愛媛県松山市で 自転車利用環境向上会議を開催した際に議員ネットワークの第1回総会を開催 することもできた。 ○ 2017年版の自活研10大ニュースを昨年に続けて発表することができた 第1位 5月1日に自転車活用推進法が施行、推進本部が発足(288ポイント) 第2位 自治体条例による自転車保険の義務化の動き広がる(179ポイント) 第3位 警視庁、自転車ナビマーク整備進む 3年で1000km達成へ(150ポイント) 第4位 JR東日本千葉支社がサイクルトレインB.B.BASEを公開(128ポイント) 第5位 タンデム自転車公道走行の全面解禁広がる 全国16府県に(121ポイント) 第6位 総選挙 自転車議連・谷垣禎一前会長が立候補を断念(90ポイント) 第7位 中国シェアサイクル最大手モバイクが日本でサービス開始(89ポイント) 第8位 東京五輪ロードレースコース案 一転、富士山方面へ(78ポイント) 第9位 セブン‐イレブンがシェアサイクル協働先をソフトバンクに(60ポイント) 第10位 第七代自転車名人としてタレント石井正則さんを表彰(55ポイント) ちなみに2016年版を見てみよう。 第1位 自転車活用推進法可決成立(147ポイント) 第2位 進むサイクリングロード整備(65ポイント) 第3位 各地で自転車条例制定(63ポイント) 第4位 タンデム公道解禁14県に(52ポイント) 第5位 国内でのシェアサイクル導入拡大(44ポイント) 第6位 サイクルトレインなど利用環境の拡大(30ポイント) 第6位 各地で自転車イベントが巨大化(30ポイント) 第6位 ポケモンGOでの自転車事故多発(30ポイント) 第9位 アジア初のVelo-city2016、台北で開催(26ポイント) 第9位 インバウンドの自転車利用進む(26ポイント) ということで、2016年より施策が具体的になって来たように思える できなかったこと × 2020velo-city候補都市の立候補を出せなかった 2017年8月〆切の候補都市に手を挙げる都市を出せなかったのは残念だった。 頭を切り替えて2022年の候補都市を国も協力して送り出すことになったが、 すでに立候補を検討している都市が出て来たので少しホッとしている。 × 東京都内でタンデム自転車の公道走行を解禁できなかった 2020パラリンピックの正式種目となっているタンデム自転車競技。事前に 海外選手が来日して練習しようと思っても公道は使えない。いい加減そろそろ 解禁しないとマズイと思うのだが...。全国では昨年の14県から16県へ増えた。 × 国会の議連PT(プロジェクトチーム)へ提起した問題を議論してもらえなかった 議連の総会で下記の3点についてPTを開いて議論してもらうべく提起したのだが、 途中で衆議院総選挙があって、時間切れとなってしまった。来年こそはと思う。 1)新国立競技場に設置予定の駐輪場台数(約90台)を大幅に増やすこと 2)電動アシスト自転車へ避難時に24km/hのリミッター解除ボタンをつけること 3)自転車を追い抜く際は1.5m空ける運動をドライバーに周知してもらうこと ×は今年できなかったこととして書いたが、来年できればそれでいい。とにかく 前を向いて歩き続け、少しずつでも環境を整えて行きたい。来年の夏には自活法に 基づく活用推進計画が発表され、具体的なアクションが始まる元年になる。平成も あと1年となった。時代の変わり目には様々な価値観が変わることも多い。変化を 楽しみつつ、自ら機会を創り出したい。 新しく自転車マナーアップイベント事務局の仕事を手伝うことになったので、 2018年も充実した1年になりそうだ。引き続きジテツウ仲間の安全な走行を お祈りしつつ、今年を締めくくりたい。皆様、今年もお世話になりました。 良いお年をお迎えください。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 21:58:03 on 2017/12/29 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2017年11月30日 |
---|
暮れが近づくと物思う(管理人のひとりごと) |
今年も暮れていく。気づくと残り1カ月しかない。加齢と共に加速する時間の経過に 戸惑いを隠せない。TOKYOツーキニストを立ち上げて10年以上の時が流れ、世の中は 確実に変化した。 毎年、少しずつではあるが自転車の存在感が増している。自転車で車道を走っている というだけでクラクションを鳴らされることの多かった10年前と比べると大進歩だ。 将来、振り返った時に自転車活用推進法が施行された今年はひとつの節目になるはずだ。 2年に一度、自活研で自転車名人を選んで表彰しているのだが、第七代自転車名人に 俳優の石井正則さんを選んだ。実は、2年前の第六代を決める際にも石井さんの名前が 挙がっていた。でも、最終的に第六代となったのは「弱虫ペダル」作者の渡辺 航先生 だったことは皆さんご承知の通り。 今回、石井さんは「まさか」を連発しつつも、自転車名人として独自の世界観を持ち インタビューに応えてくれていたので頼もしく思う。名人位は永久なので、これからも 自転車の魅力を発信し続けていただけると期待している。 明日から師走で忘年会シーズンに突入する。今年の来し方を振り返りつつ、来年へ 向けた戦略を練る時間を確保したいと思う。 管理人 拝 続きを読む |
Posted by 内海 潤 at 20:06:24 on 2017/11/30 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2016年12月29日 |
---|
あと数日で今年も終わりですね。(管理人のひとりごと) |
2016年も残りわずか。今年できたこと、できなかったことの振り返りをしてみたい。 管理人はマゾではないので、できたことは素直に喜び、できなかったことは来年以降の 課題と前向きに捉えて進みたい。 できたこと ○ Velo-City GLOBAL 2016 in Taipeiに参加 台湾の台北市で開催された自転車の世界会議Velo-Ctiyに参加できた。久々の海外旅行 でもあり、非常にエキサイティングだった。台北市はジャイアントが手がけるシェア サイクルのU-bikeが便利で利用しまくったのが印象的だった。そして日本で開催する べく準備委員会を立ち上げて定期的に会議を開いた。 ○ 自転車活用推進法の成立 2013年から3年かけて準備して来た自転車活用推進法案が衆参両院にて可決・成立した こと。2020年の東京五輪を見据え、なるべく早期の成立を祈願していたが、この時期に 成立して本当に良かった。(写真は自転車活用推進法成立報告会の様子) ○ 自活研10大ニュース 今年を表す自転車関連ニュースの中から代表する10個を選んで発表することにした。 ※年末も押し詰まった12/30に発表しました。 1位 自転車活用推進法可決成立(147票) 2位 進むサイクリングロード整備(65票) 3位 各地で自転車条例制定(63票) 4位 タンデム公道解禁14県に(52票) 5位 国内でのシェアサイクル導入拡大(44票) 6位 サイクルトレインなど利用環境の拡大(30票) 6位 各地で自転車イベントが巨大化(30票) 6位 ポケモンGOでの自転車事故多発(30票) 9位 アジア初のVelo-city2016、台北で開催(26票) 9位 インバウンドの自転車利用進む(26票) できなかったこと × Velo-City 2020 開催候補都市の決定 いくつもの都市名が挙がったが、国内では初めての開催となるイベントだったり、 同年に東京五輪があることがネックだったりして、自治体の手が挙がらないまま年を 越してしまうことに。2017年の夏までに正式に手を挙げないと候補都市にすら入らなく なってしまう。でも、可能性がある限り追いかけてみようと思う。 × 地方議員ネットワークのカットオーバー ある都市で始まった新しい自転車政策が別の都市では全く知らないという事態を無くそう と議員SNSという形で始めようと準備して来たが、大枠まで作った段階で時間切れ。 実は昨年も「来年には」と書いたが、来年こそカットオーバーして先生方に、こぞって 郷土自慢をしていただきたいと思う。 × 東京都知事選で公開質問状を各候補に送るも小池百合子氏から返事いただけず 2014年のキャンペーンでは舛添要一氏から「公約にはしないが自転車の活用は積極的に 推進する」との返事をいただいていたので、今回も期待したが返事をいただけなかった。 ただ、先日まで行われた都議会第4定で公明党都議である斉藤やすひろ先生が質問に立ち、 小池都知事が前向きな答弁をされたので安堵している。東京都議会インターネット中継 リンク先9番に斉藤先生の動画があります。3:40:32から自転車の質問が始まります。 見てみると「一進一退」ではなく「三歩進んで二歩下がる」で一歩ずつでも前に進んでいる 気がする。自転車活用推進法が成立したことで(内容の解説はコチラ)来年は自転車を取り巻く 環境を変える飛躍の年にしたいと思う。 新しいプロジェクトが始まったこともあり、2017年も充実した1年になりそうだ。 引き続きジテツウ仲間の安全な走行をお祈りしつつ、今年を締めくくりたい。皆様、 今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 21:07:00 on 2017/12/29 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2016年02月13日 |
---|
祝1,500リツイート! 浅草通りの自転車空間(管理人のひとりごと) |
先週、シェアサイクルのコギコギを借りて浅草から日比谷へ向かう途中に撮った1枚の 写真について「酷いもんだ」とつぶやいたのが反響を呼んで、約1,500ものリツイートが あった。世の中的には1万を超えるリツイートもあるから大したことはないが、3日間は リツイートを報せるスマホの確認音が断続的に鳴る初めての体験となった。それだけの 反響があったこと自体うれしいことだし、関心を持ってくれた人が多かったのは、この道 を作った人たちも含めて疑問を持たない人が大半の現状に一石を投じて良かったと思う。 舛添都知事をdisるなとか、バス停部だけ撮って否定するのは悪質だとか、そもそも 自転車が車道を走るのは無理だとか、NPOにはロクな職員がいないとか、それはもう 様々な批判をいただいたけれども、そろそろ自転車の走行空間について、どうするのが 現時点で良い解決法なのか、ということを一緒に考える時期に来ていると思う。 平成11年に小渕内閣で「安心して歩いて暮らせる街づくりをしていく」との閣議決定 をした。コンパクトシティ構想と呼んでいるが、少子高齢化を見据え歩いて移動できる 距離に生活基盤を集中させて、クルマに依存せずに生活することで健康寿命を延ばして いくことを目指したものだが、地方へ行けば行くほどクルマなしでは生活ができない。 実際には想定外の問題もあって構想通りに進んでいないが、その前提となる「安心して 歩いて暮らせる」という部分が脅かされている状態ではうまく行くものも行かなくなる。 先日、出演したTBSのニュース番組中にも話をしたが、歩道は本来、歩行者のものだ。 1970年代の交通戦争でクルマと自転車の事故が増えた際に欧米では自転車空間の整備 に着手すると共にドライバー教育を始めた。一時的に自転車の利用者は激減することに なったが、徐々に戻りロンドンのように最近になって爆発的に自転車人口が増えた街も 出て来ている。一方、日本では緊急避難的に自転車を歩道へ逃し、歩行者と共存させて いずれ車道に戻すつもりだったのが、なし崩し的に「普通自転車」という歩道通行可能 な規格まで作って歩道通行を事実上推奨して来たために、先進国では類を見ないクルマ 中心の交通体系が確立してしまった。常に歩行者が自転車にベルで脅かされ、右に左に 逃げ惑う構図が生まれた結果、決して高齢者や視覚障がい者が歩道上を安心して歩いて 暮らせる状態になっていない。現に自活研の事務所には高齢者から時々、苦情の電話が かかって来る。 東京都は従来、歩道を広く取って自転車の通行空間を整備する方針を取って来たが、 昨年の春に提言書を出して話し合いをした結果、建設局道路管理部は分かってくれた。 新規に自転車の空間を整備する際は車道に作るが既存の空間は壊すのにも費用がかかる ので見逃して欲しいとのこと。それでも、一歩前進したと言える。誰を優先して、誰を 守るのか。真の交通弱者とは誰なのか。決してママチャリに乗ったお母さん達ではない。 昭和45年から自転車が間借りして来た歩道は、そろそろ歩行者に返す時期が来ている。 舛添都知事は建設局の方針転換を知らないかもしれないが、学生時代に欧州留学して 世界中どこの国でも自転車は車道を走っていることを認識しているはずなのに、従来の 歩道上への整備に太鼓判を押した訳で、せっかく職員が本来あるべき方向へ向かおうと しているのに、水を差すような言動はいただけない。どの自治体も首長の発言を現実化 するために職員たちは苦労しているのだから、発言がブレてはいけない。 今の若い人たちも、いずれは年を取る。いつまでも機敏に動いて危険回避が出来なく なる訳で、そうなって初めて自転車が歩道を縦横無尽に走るのを「何とかしろ」と言い 始めても遅いから、今から変えて行く必要がある。冒頭で紹介した批判コメントの中に 「日本で自転車が車道を走るのは、そもそも無理」というのがあるが、良く考えてみて 欲しい。アポロ11号が月に行く前は人類が月に行ける時代が来るなんて夢物語でしか なかったはずだが、今では誰もが月に行けることを知っている。荒唐無稽な話ではなく 目標を持って着実に進めば、いつかそういう時代がやって来ると信じている。ポルノ・ グラフィティの歌う「アポロ」にも、そういう歌詞があるじゃないか。大丈夫、日本人 は優秀だから、必ず変えられるはずだ。自分たちをもっと信じよう。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 05:58:58 on 2016/02/13 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2016年02月04日 |
---|
東京シェアバイク最新事情(管理人のひとりごと) |
今月から4月末まで期間限定で江東区、千代田区、中央区、港区それぞれが展開する シェアサイクル(コミュニティサイクル)を共同運用する社会実験を開始した。どこか の区で登録して会員になれば、どこで借りて、どこで返しても構わない。もう後戻りは できないので今後利用する予定のある方は複数の区で登録せず、便利な場所で1回だけ 登録すればいい。初回だけ色々と入力しなければならないが、IDとパスワードを忘れ なければ簡単に借りられる。 現在、東京都内でシェアサイクルのサービスを展開しているのが、NTTドコモ子会社 のドコモバイクシェアとコギコギの2社だ。どちらもポートに負担をかけず、自転車側 に施錠システムを搭載し、電動アシスト自転車を使用している。ドコモがブリヂストン サイクルの電動ママチャリ「ビッケ」ベースに対し、コギコギはストレートハンドルの ヤマハPAS「CITY-X」を採用し、よりスポーティーな印象を受ける。 ドコモが冒頭の4区と組んで社会実験を始め、改善点を見つけ本格的にエリア拡大を して行くのに対抗して、コギコギは渋谷区と組んでロンドンのボリス市長に視察させた。 コギコギは渋谷区を中心に千代田区や台東区まで勢力を伸ばしている。両社ともパリの ヴェリブに代表されるポート側で施錠する方式ではなく、ドイツ国鉄のコールアバイク に近い方式を採用したが、それぞれの採用理由や施錠システムは異なる。東京の東西で テリトリーが分けられているのではなく、入り組んでいるから少々ややこしい。 来週月曜日に、またTBSに呼ばれて番組に出ることになった。シェアサイクルの現状 と問題点についてキャスターと対談してもらいたいとのことなので、話にはよく聞いて いたものの、実際に利用する機会がなかった私も遅ればせながら(区をまたいで利用 できるようになったこともあってタイミングがよく)、使ってみることにした次第。 詳細は生放送(と言っても月曜日はCS放送なのでスカパー!でしか見られません) でも語るつもりだが、もう少し痒いところに手が届くようになって欲しい。もちろん 彼らが現状に満足している訳ではないのは両社の社長とも面識があるので間違いない。 発展途上なので現時点でダメと言うことはたやすいが、それはしない。 完璧を求めて何も出せずにいるよりもドラフト(暫定版)でいいからアウトプット するべきとの考え方なので、現時点はこれでヨシとする。ただし改善点をいつまでも 放置していたらさすがに怒る。更なる努力をお願いするものの、良くやってくれた、 とも褒め称えたい。もの凄い手間ですよ、これは。 2020年を見据えて、もう一刻の猶予も許されていないので、改善を着実に進めて 欲しい。我々のようなインサイダーは大目に見るけど、一般ユーザーは冷静に判断 する。「使えないな」と判断されたら宝の持ち腐れになってしまう。外国人の登録 はどうするのか、日本で使える携帯電話を持ってない人はどうするのかなど、課題 は多い。ドコモは現在も数は少ないが存在する無人登録機の設置を進めて、今後は 登録方法を簡単にするらしいので期待して待つことにしよう。 いずれにしてもポートの数が少なすぎるし、もし返却に行ったポートが満杯でも、 付近に別のポートがあれば許せるが遠いとメゲる。さらにドコモとコギコギは現在 お互いのポートに返却できないので、決して利用者指向とは言えない。どちらかが 飲み込まれるまで戦うのではなく、共存共栄してもらいたいと願っている。外国人 は健脚揃いで、区をまたいで移動する人が続出するのは目に見えているのだから、 区の境界をなくすのと同様に、どちらのポートへも返却できるようにしておきたい。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 15:50:45 on 2016/02/11 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
(1) 2 3 4 ... 130 » |
nmBlog v1.5.7 distributed by SAMN Project |