2008年04月28日 |
---|
車道最左端を走ろう(管理人のひとりごと) |
人によっては、もうゴールデンウィークに入っていることだろう。 漢字で書くと黄金週間。テレビにはゴールデンタイムがあるが、 とにかくゴールデンというのは良いのだ。折角の休みなのだから、 仕事を忘れてリフレッシュした方が良い。しっかり休むことで、 再び活力を産み出すことになるのだ。メリハリをつけて楽しもう。 さて。管理人はカレンダー通りの飛び石連休である。本音を云えば、 自宅に居るより会社に居た方がウキウキする。楽しいことを仕事に したのだから、当たり前である。活動フィールドが広がって行く事で、 ますます楽しくなって来たのだ。これで食って行ければ文字通り天職 と云えるが、まだまだ食えるまでには至っていない。一層の精進が 必要であろう。 先週、自転車議連の総会があったことは報告した通りだが、世の中が GWの浮かれ気分一杯であっても、着々と改正道交法の施行日6月1日 は近づいている。何ごとも無く過ぎてくれれば良いのだが、薬が効き 過ぎて管轄によっては違法自転車の一斉検挙などという暴挙に出たり はしまいか。 信号無視や二人乗り、車道の逆走は云うに及ばず、一番心配なのは 歩道の通行に関してである。国民にどのように広報するのか疑問なの だが、現在までの所は全く広報がなされているように思えない。車道 が原則で歩道は例外という規定が6月までにどのように流布するのか、 残す所1カ月となった今、甚だ心配なのである。 谷垣さんが議連の席上で「逆走する人達を減らすように」と指示出し したことは、過日この稿でもお伝えしたが、今日は最左端のシェア ザ ロードについて、少々書きたいと思うのである。 ご存知の通り、車道は車幅の広いクルマがほぼ独占している状況だが、 左端の空いた空間を原付自転車を初めとするオートバイと自転車を含む 軽車両が走るように規定されている。大型オートバイはクルマと一緒に 車道中央を走る事が多いが原付などは自転車と全く同じ空間を走るので、 朝などは原付と接触する危険性が高いと云える。自転車から見れば、 原付は危険なのだが逆もまた真なりで、原付ライダーから云わせれば、 自転車は実に危険な存在であるようだ。 とは云え曲がりなりにも向こうはエンジン(原動機)付だ。人力よりも 力がある上に疲れない。勝負しても、1、2度は勝てるかもしれないが、 信号の数が増えれば次第に負けが増えて来る。悔しがっても仕方がない ので最初から勝負しないに限る。管理人は信号待ちで後ろにオートバイ が付くと、さっさと道を譲って先に行かせてしまう。イライラしないの が自転車通勤の良い点の1つなのだから、お互い気持ち良く道路をシェア した方が良いに決まっているのだ。 それから交差点手前で道路が渋滞していると、さっさと歩道に上がって 交差点付近まで追い越して行くツーキニストが少なからず存在するが、 6月以降は自粛された方が良いように思う。これまでと違い、歩道を 通行しても良いのは工事中やクルマの通行量が著しく多く、接触する 危険を感じる場合などに限定される場合か、70歳以上の老人や児童が 自転車に乗る場合に限定されることになる。いずれのケースにも該当 しない人がむやみに歩道を通行すると、歩行者保護の立場から自転車 乗りが攻撃される可能性があるのである。ご自分1人くらいと考えず、 どうか自転車乗り全体のことも考えて行動していただきたいと思う。 自転車の強みはルール遵守の上での自由さであって、身勝手な立ち居 振る舞いが自らの首を絞めかねないことについて、少しだけ想像力を 働かせていただきたいと思うのであるよ。 |
Posted by 内海 潤 at 22:12:59 on 2008/04/28 [コメント(3)][トラックバック(0)] |
2008年04月24日 |
---|
自転車活用推進議員連盟総会(管理人のひとりごと) |
今年も議連総会が衆議院第一議員会館にて行われたのだ。冒頭に現会長である 谷垣元財務大臣からの挨拶があった。自転車が車道を走りやすくするため国会 で審議中の道路特定財源の一部を回せるよう努力したいとのコメントがあり、 また会の終盤には自ら警察庁幹部に対し、車道右側を逆走する人の取り締まり を強化するよう(教育を含めて検討するよう)指示を出されて会場に参列した 人はみな拍手喝采するという場面もあった。 谷垣さんはサイクリストだ。逆走する自転車と正面衝突しそうになったという エピソードを交えて指示を出していたが、流石に説得力があり出席した各省庁 のエリート層は一様に理解していたようだ。問題はそれぞれの現場の捉え方に 温度差が出ることである。文科省の官僚は配布資料を棒読みしていたが、実際 の教育現場で生徒達にどのように伝わるのか、子ども達から聞き出してみたい と考えている。 子ども達の通う学校にも「傘をさして自転車で登校するのが大変な天気」と 学級通信に書いて、問題意識すら全く無い先生が実在する。教育現場にこそ 何が正しくて何がいけないのか、きちんと指導して欲しいものである。 昨年の総会では「自転車の走行は車道が原則」が確認され、歴史的な一場面 となったが、今年は6月1日施行の改正道交法が論点となったのだ。今回質問 が出たのは、まず歩道通行に関してである。小学生以下や70歳以上の高齢者、 身体障害者であるときのほか、道路工事や連続した駐車車両、著しく自動車 の交通量が多く車道の幅員が狭いなどのために接触の危険がある場合は歩道 を通行しても良いとなる予定だが、これでは日本中どの道路にもあてはまり 結局どの歩道を通っても良いことにならないか、という指摘があったのだ。 警察庁幹部の説明では、あくまで車道原則は変わらないので歩道通行を励行 することにはならないとしていたが、ならば現状とあまり変わらないのでは ないかと穿った見方が一方であるのも事実。まぁ余り強引に制度だけ変えて 実態が付いて行けないのも困りものではあるのだが。 はっきり分かったのは、議員の先生も各省庁の官僚も利害を一致させて現状 を変えたいと考えているということだ。警察庁は歩行者と自転車の事故件数 を減らしたい。環境庁や国交省はCO2を削減したい。厚労省からは今回出席 がなかったが、運動不足解消によって病気の方が減ることに異論はなかろう。 2008年が自転車イノベーション元年となるのか。答えは将来振り返ってみて 初めて分かることではあるが、是非そうしたいと思う。皮切りは6月1日施行 の改正道交法から。きっと何かが変わるはずだ。 余談だが、3人乗り自転車の開発について一部報道された経緯もあり、関係 省庁から説明があったが、どうも検討中の域を出ていない様子だ。官僚達の 言質を取られまいとする不明瞭な言い回しには閉口するが、要するに商品化 にはまだ時間がかかるようである。 |
Posted by 内海 潤 at 19:00:03 on 2008/04/24 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2008年04月22日 |
---|
松屋銀座の催し物に参加します。(管理人のひとりごと) |
銀座中央通り、銀座三丁目に松屋銀座はある。ご存知の方も多い老舗の百貨店 である。来たる5月14日(水)〜20日(火)の1週間限定で、この松屋銀座1階 にて自転車の催事「GINZA ロード&シティバイクフェスタ」が催されることが 決定しているのだが「一角を提供するので自転車通勤の楽しさを伝えて欲しい」 との要請をいただいたのだ。 二つ返事で快諾したものの、さて中身をどうするか。現在思案中なのであるよ。 ちなみに管理人は17日(土)と18(日)だけ会場入りすることになっている。 常時いる訳ではないので、パネルと自転車を展示しようと考えているのだが、 せっかくのチャンスなので、TOKYOツーキニストも宣伝させていただこうと 思うのだ。 自転車通勤の本当の楽しさは「やってみないと分からない」というのが本音の 部分ではあるのだが、そこを何とか伝えてみたいと思う。これだけ周囲の方々 が「いいじゃない、自転車」とおっしゃってくださっているのだ。いつまでも 輪界の人間が尻込みしている訳にはいかないのである。 驚くべき事だが百貨店で自転車を売る時代の到来である。(今回はデローザ、 ルイガノ、BD-1ほか20台弱が展示販売される)もちろん専門店とのコラボ なのだが、それに留まらず雑誌社や管理人等にも声をかけたりトークショー を設定したりと、単なる場所貸し企画ではない。 百貨店は最早モノを売る時代ではなくなっているようだ。むしろモノに関する ストーリーやヒストリーを伝え、新たな使い方などの提案をしていく。つまり ライフスタイルなどのコトを売る時代に突入していると云える。そうでもして 新たな消費需要を掘り起こそうと躍起になっているとも云えるのだが。 いずれにせよ、管理人にとっては願ってもない機会をご提供いただくことに なった訳で、精一杯ご期待にお応えしたいと思う次第である。実際に会場へ お越しいただいた方々の内、お話が出来るのは限られた人数だとは思うが、 パネルだけでは伝えられない楽しさを身振り手振りでお伝えしたいとも思う。 この稿をお読みいただいている方の中で、管理人に会いたいという奇特な方 がいらっしゃれば、来月中旬に松屋銀座まで足をお運びいただきたい。 |
Posted by 内海 潤 at 19:14:42 on 2008/04/22 [コメント(1)][トラックバック(0)] |
2008年04月18日 |
---|
自転車の修理と手入れ(管理人のひとりごと) |
管理人のカミさんが近所のホームセンターからリーフレットを1冊もらって 帰って来たのだ。表紙には「自転車の修理と手入れ」と書いてある。「これ 仕事に役立つかと思って」だそうだ。クッ、泣かせるじゃねーか。改めて、 惚れ直したぜ。 それはさておき中身の方はと云えばうーん・・・。まあ、そうだろうなぁ。 という内容だが、何かしら得る物はあるはずだと隅から隅まで目を通して みたのである。 まずは空気圧のチェックから。ママチャリは空気圧が正確に測れないので 設置面の長さによる適正空気圧の調べ方が書いてある。それ以外にも「指 で押すと少しへこむ位、野球の軟球ぐらいが正常です」とある。ううむ、 難しい例えだなぁ。お母さん達は野球の軟球を触った事があるのだろうか。 まあヨシとしよう。2〜3週間に1度は空気を入れましょうというのは正論。 次、パンクの直し方。パッチを貼って直す方法が描かれているが、これは ロード乗り達にしか受け入れられないだろう。バルブの虫ゴム交換も説明 があるが、虫と聞いただけで触りたくないわと思うに違いない。この手の 修理に関して、お母さん達は自転車屋さんへGOした方が早い。パッチの 周囲からはみ出した接着剤部分にチョークの粉かベビーパウダーをかけて おくとくっつかなくて良いとあったが、これはなるほど納得である。 次、ブレーキが甘い場合。これも素人が手を出すと事故につながる危険が あるので、自転車屋さんへGOされることをオススメする内容だ。自転車 いじりが趣味だとおっしゃる方は自己責任でどうぞ。管理人は自己責任で 調整しているが、間違いなく手は汚れるのでご注意を。 裏へ行って、ライトの点検。(リム)ダイナモの配線を見ろと描いてある。 コードが抜けていないか。ランプの接触不良にも触れてある。走っても、 ライトが点灯しない場合は玉切れが疑われるが、接触不良も考えられると ある。これもお母さん達には手が出しにくい内容だ。手も汚れる。 最後に注油するポイントとある。突然アウターワイヤーなんて専門用語が 書いてあって驚く。「変則ワイヤーにも忘れずに」だと。笑える。ご愛嬌 だね。それからハブにも注油するよう描いてあるが、ここに粘度の低い油 (クレ5-56など)を注油すると、場合によってはグリスが流れ出る可能性 があるので気を付けた方が良い。 表紙には「暮らしに便利なメソッド・シリーズ No.25」とも書いてある。 シリーズで作った内の25番目なのであって、内容はそれほど練られたもの ではないことが分かった。きっと、自転車屋さんに聞いて作ったのだろう。 実際に最も多い修理依頼内容をリーフレットにまとめました、という感じ がするのだよ。 自転車は一時的とはいえ命を預ける乗り物なのだからして、素人に出来る 修理というのは基本的にないと管理人は考えている。勿論、自己責任だと 理解して手を汚してみるのは決して悪くない。むしろツーキニスト諸氏は 路上で思わぬトラブルに巻き込まれた場合に立ち往生しないで済むよう、 最低限の工具類は携帯しておいた方が無難である。普段からメンテナンス をしておけば、パンク以外で途中でトラブルに巻き込まれるケースは余り 無いはずだ。(メンテナンスに自信のない方はお店でやってもらえばよい) 運悪くパンクした場合はパッチを貼って、等とやっていると時間がかかる ので、さっと予備のチューブに交換して何事もなかったように走り出し、 後でゆっくりと作業をすれば良い。朝は時間がなくて焦るので、接着剤が 乾くのを待つ(乾かない内に貼るとすぐ剥がれる)余裕もないはずである。 会社に遅れて「途中で自転車を修理してました」と云える度胸のあるご仁 以外はさっさと通勤ルートに復帰するべきであろう。 云わずもがなではあるが、管理人のバッグの中には携帯用ポンプ、予備の チューブ、タイヤレバー、エアゲージ(空気圧計)、工具類、そして簡易 スタンドが常備されているのであるよ。 |
Posted by 内海 潤 at 19:16:04 on 2008/04/18 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2008年04月17日 |
---|
新ルート開拓は続く(管理人のひとりごと) |
今週に入って3日連続で自転車通勤が出来ている。本日の帰路と明日は雨で断念 するしかないのだが、菜種梅雨とも呼ばれるこの時期、春に3日の晴れなし、と 云われる中で、3日間連続で自転車通勤ができた事を素直に喜ばねばなるまい。 さて。引越後2週間が過ぎ、日々の生活は落ち着きを取り戻しつつあるのだが、 肝心の通勤ルートがまだ定まっていないのだ。もっとも、片道が約18kmある ルートをそうやすやすと固定できる訳もない。また、固定した所でその通りに 走らなければならないというものでもない。まだしばらくの期間は試行錯誤が 続きそうで楽しみである。 とは云え、現時点でメインルートにしようと考えているのが新旧早稲田通りで このルートは大筋で変更はないと思われる。あとは都心に入ってからの順路を どうするかなのだが、特に神田近辺のルート取りを検討中である。 実は、神田周辺には変わったタイミングで変わる信号が多く存在するのである。 有り体に云えばスクランブル交差点の範疇に入るのだろうが、先に歩行者用の 信号が全面青になり、やがて交差する歩行者用信号だけが赤に変わってクルマ 用信号が青になるといった具合なのだ。慣れてしまえば、どうってことのない 事なのだが、リズムが崩れるので正直、あまり好きではない。 それから、神田に限らず都心にはよくある6車線全てが一方通行の道路も、逆走 するのは気が引けるし、第一危険である。となると、朝と晩ではルートを変更 せざるを得ないようだ。そもそも6車線道路は自転車が走る前提になっていない ので、左折専用レーンが2つもあるのだよ。直進でも最左端を走ると決められて いる自転車は交差点のたびに注意しないと巻き込まれやすいのである。 でもまぁ、こうやって色々と考えたり試したりしているのが楽しいのであって 単に毎日30km以上も自転車に乗らなきゃならないのかと思うとウンザリして しまうのがオチだ。現在のルートにはアップダウンがかなり含まれるが、下り はペダルを漕ぐのを止めて重力に任せるままにすれば、少しの間でも回復して 上りに耐えられることが分かった。これまでは常にペダリングしていたのだが、 メリハリをつけた方が疲れにくいようである。 余談だが、本日お昼休みに車道を逆走する警官を発見してしまった。余りにも 突然だったために言葉を失ってしまい、注意できなかったのだが嘆かわしい。 本来指導すべき警官が逆走しているようでは、一般市民に守れと云っても無理 である。6月の道交法改正後はくれぐれも無いように願いたいが、前途は多難 のようだ。 |
Posted by 内海 潤 at 01:39:18 on 2008/04/18 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
nmBlog v1.5.7 distributed by SAMN Project |