2011年11月30日 |
---|
はなまるマーケット(管理人のひとりごと) |
今朝の赤坂は9℃で晴れ。夜には雨に変わるようだ。昨夜は22時まで番組打ち合わせ をして、今朝はTBSに7時入りと云われたのでタクシーを5時50分に回してもらったが 6時台はさすがに道路も空いていて、30分そこそこで赤坂に到着してしまった。昨日は 自宅からテレビ朝日まで1時間近くも掛かったのに、1時間早いだけで、ここまで違う とは思わなかった。 普段は毎日、最初の30分だけ見ている「はなまるマーケット」なので、出演すること が出来て本当に嬉しい。おまけに今回のとくまるコーナーは25分も割いた自転車大特集 となったので、スタッフ陣の並々ならぬ気合いの入りように感謝の気持ちでいっぱいだ。 自転車業界からも期待する声が大きく、最新グッズを幾つか紹介できたのが、せめて もの恩返しである。世間の「はなまる主婦」達に自転車の魅力や新しい動きを少しでも 伝えられたとしたら、緊張しまくっただけの価値はあったと云える。 とにかく生放送は時間との闘いだ。台本通りに進行して行きたい所だが、いかんせん セリフが棒読みになってしまう。ディレクターからも「内海さんの話し言葉でOKです」 と云われたので、ほとんど台本は無視して自分の言葉で話したつもり。説明がカミカミ なのはご愛嬌、と笑っていただければ救われる。 メディアから、こういう機会をいただいて正しい自転車の乗り方を広報できるのは 本当にありがたい。視聴者層は普段なかなか交通安全教室などにも縁のないママチャリ 世代なので、番組を通してルールを理解していただければ自転車の事故は減らすことが 出来るだろう。できれば今後も定期的に機会をいただいて情報発信を続けたいと思う。 ちなみに写真は出演者用の弁当と台本。弁当は昼食用に持ち帰ったが、美味しかった ことを報告しておく。 「はなまるマーケット」今日のとくまる 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 15:18:24 on 2011/11/30 [コメント(1)][トラックバック(0)] |
2011年11月29日 |
---|
モーニングバード!(管理人のひとりごと) |
今朝、テレビ朝日の「モーニングバード!」に出演した。スタジオ生放送はこれで 二度目だが、テレビは初。先日のTOKYO-FM「Blue Ocean」に引き続いて、やり直し が効かない恐怖を味わった。限られた時間の中で云いたいことを要領よく、まとめて 話さなければならないし、番組の流れを壊さないよう言葉も選ぶ必要がある。 日本の車道の現状は、決して自転車が走りやすいとは云えない。通達が出たところで すぐに降りろと云われても「絶対に無理」と思う人が大半だろう。これから時間をかけ、 安心安全に車道走行が出来るような環境整備と教育・周知と、取締り強化を同時並行で 行なうことにより、将来的に理想的な自転車の走行空間を創出することが出来るのだ。 そんなイメージで話をしたつもりだが、どこまで視聴者の皆さんに届いたのかは疑問 である。現に番組終了後、自活研小林理事長宛にカナダから国際電話があって児玉さん という女性から「自転車にも一車線与えられて当然。もっと主張して市民権を獲得せよ」 という励ましのメッセージをいただいた。我々としては現状を是としておらず、今後も 自転車の市民権確立へ向けて邁進して行かなければならないと志を新たにしている所だ。 通達発表以降、メディア各社が広く取り上げてくれたおかげで、国民全体の問題として 関心が高まったことは、まさに千載一遇の機会であり、この機を捉えて自転車の正しい 普及に拍車をかけたい。 40年も動きの無かった自転車行政が、ようやく今年になって再び動き出した。前兆 は2007年からあったのだが、期待が大きすぎて空回りした感が強かっただけに、今回 の流れに上手く載って世の中の仕組みを少しずつ変えて行ければ良いと思う。メディア 各社の皆さんには改めて、お力添えをお願いしたい。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 16:01:57 on 2011/11/29 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2011年11月28日 |
---|
安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会(管理人のひとりごと) |
今朝の日本橋は11℃で曇り。先週末は気温も上がり行楽日和だったが、今週は少し 雨が降りそうだ。管理人は昨日、サッカー日本代表U-22戦の観戦で国立競技場へ行き 決勝点を見ずに早々とスタジアムを後にした。決定的瞬間を見逃したのは残念だった けれども、勝ったからヨシとしよう。 ところで本日15時より、国交省にて表題の会議が行なわれた。報道陣の数がスゴい。 それだけ自転車に関する問題は国民の関心が高いことを物語っている。有識者の先生達 も責任の重さに緊張の色を隠せない。とは云え、40年間放置された自転車問題はすぐ には解決できない。これから通達の内容を元に如何に軟着陸させられるか、具体的な ロードマップ作りが欠かせない。会議の前半こそ資料の説明で若干眠たくなったが、 後半、とりわけ終了前30分は各委員の本音が飛び出して激しい意見の応酬が見られた。 現場の興奮が文字で伝え切れないのがもどかしい。 委員の追求に役人がしどろもどろになって答える様は、既視感を持って眺められた。 そう、事業仕分けのアレである。舌鋒鋭く資料内容を問い質していたのが勝間和代さん。 (写真奥)ママチャリ代表のジャーナリストは「子どもを載せて車道なんて絶対無理!」 と叫んで女性レポーター達がうなづく場面もあったが、安心して自転車で走れる環境が 整備された暁には、ぜひ車道を走っていただきたい。 とにかく自転車の「パンドラの函」は開いたのだ。もうインターネットをやろうか、 どうかという議論ではなく、今まで通りナローバンドなのか、やはりブロードバンドに しようかという議論をしなければ、まったくもって意味が無い。 さて、明日も急遽テレビ朝日「モーニングバード!」に出演することになったのだが 今回はビデオだけでなく、スタジオ生放送ということで迂闊なことだけ云わないように 注意しなければと思う。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 20:23:43 on 2011/11/28 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2011年11月22日 |
---|
narifuri(ナリフリ)(管理人のひとりごと) |
今朝の日本橋は11℃で快晴。放射冷却で寒い朝になった。東北の被災地では、業者の 違いで同じ仮設住宅でも断熱効果の高い物件と低い物件が混在し、低い方に入っている 人は震える日々が既に始まっている。何とかしてあげられないものなのかと思う。 さて本日は、自転車アパレルのnarifuri小林さんを訪ねて直営ショップにお邪魔して 来た。今年の夏に念願のオフィス兼ショップをオープンしたというニュースは聞いて いたのだけれど、訪問するのは今日が初めて。ご覧の通り素敵なお店で、店内には淡く 甘い香りが漂っている。 今回お邪魔したのは、来週はなまるマーケットに出演するのに衣装をどうしようかと 悩んでいたら快く相談に乗ってくださり、まるで誂えたかのようにピッタリのシャツを お借りできた。これでもう安心だ。スタジオ生放送というのは昨日のラジオで経験済み だが、とにかく全て準備しておくに越したことはない。 聞けば、小林さんは若いのに東北の被災地に何か協力できないか、ということで福島 の工場で縫製をしてもらったり、元気づけるイベントを企画していたり、お店を東北に 出す予定だったりと積極的に自分ができることを実行している。見上げた経営者である。 零細ブランドだから、こだわって作ろうと思ってもロットが小さいので生地屋が相手に してくれず、糸から自前で買い付けたりしているそうで、それはまあ本当に外から見て いるより余程、苦労しているようだ。それでも被災地の人達より恵まれていると云って 忙しい時間を縫って支援活動を続けている。そんな、narifuri小林さんの成功を祈らず にはいられない。narifuri narifuriからの帰り道にあるので、久々にモデル事務所のスターダストへ顔を出して、 今回のはなまるアナ、富永美樹さんのマネジャーに挨拶して来た。もう、かれこれ7年 になるが、前職時代からのお付き合いだ。管理人が自転車通勤を始めた頃からになる。 相変わらず元気で芯の強い彼女に会うたび、管理人は元気をもらっている。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 01:10:15 on 2011/11/23 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2011年11月21日 |
---|
TOKYO-FM「Blue Ocean」(管理人のひとりごと) |
今朝は8:00にスタジオ入りして、パーソナリティーの望月理恵さんと最近の自転車 事情について語り合って来た。望月さんのご主人はサイクリストだそうで、彼女自身 もコルナゴのクロスバイクを持っているそうだが、現在は乗る機会が少ないのだとか。 せっかくのコルナゴ、放っておくのはモッタイナイ。ぜひとも、出撃機会を増やして もらいたい所だ。 スタジオ生放送ということで緊張したが、時間との勝負なので「あれを云おう」とか 「これを云おう」と考えている間にどんどん先へ、次の話題へ行かなければ放送時間内 に収まらない。ビデオ収録だと「ごめんなさい、今のもう一度」という撮り直しが効く けれども、生放送だとぶっつけ本番なので瞬発力と準備力が問われるな、と改めて怖さ を思い知った次第。 やはり望月理恵(もっちー)さん顔が小さい。こうして並ぶと痩せたはずの管理人も デブに見える。番組視聴者プレゼントとして「これが男の痩せ方だ!」を提供したので ふるって応募していただきたい。T-FM「Blue Ocean」 ラジオのリスナーはドライバーが多いので、こういう機会を与えられてドライバーの 皆さんに自転車が今後、車道に出て来ると伝えられたのは意味があったと信じている。 これからも情報発信は続けて行かないといけない。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 16:42:44 on 2011/11/21 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
nmBlog v1.5.7 distributed by SAMN Project |