2015年03月31日 |
---|
満開の桜に志を新たにする(管理人のひとりごと) |
桜が満開である。毎年のことながら、日本人にとって桜の開花は特別な 意味を持つのだ。私にも忘れがたい桜がある。年号が平成になったばかり の春だったが、入社式の会場だった武道館で見た桜だ。四半世紀以上も前 の話である。 昔、パチンコ台で花満開という機種があった。確率変動モードに入ると 爆発力があるので人気があった。かくいう私も500円の投資で10万円ほど 出たことがある。でもトータルで見ればマイナス。当時は喫煙していたが、 子どもができたので止めた。以来15年になるが、ただの一本も吸ってない。 先日、京都から古い友人が出てきて自転車行政談義に話が咲いた。彼の がんばりで京都市は自転車先進都市になりつつある。曰く、彼を知り己を 知れば百戦危うからず。行政担当者ともコミュニケーションを取ることで お互いに理解しあえると。またひとつ教えられた。一生、勉強である。 4月からエクスゲートも第10期。曲がりなりにも続けてこられたのは、 周りのバックアップがあったからこそ。桜の季節には出会いと別れがある。 新たな出会いを楽しみに、青空へ向かって咲く満開の桜に志を新たにする。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 18:48:03 on 2015/03/31 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2015年03月11日 |
---|
中国からきた自転車たち(管理人のひとりごと) |
今年も3.11がきた。もう4年になるが、まだ復興は続いている。震災当時、 各地で自転車が活躍したことは記憶に新しいが、中にはゴミかと思うような 中古自転車まで送られ被災地ではありがたいけれども迷惑な話があちこちで あったとのこと。それでも電車やバスが動かず、がれきの山を自転車で走り まわれてどれだけ助かったか、という話を聞くと少し救われる。 さて、先日「ひるおび!」に出演した際にネットではなく自転車店で直接 顔を見て買って欲しいとお願いしたのだが、組み付け精度の良し悪しで同じ 自転車でも差がつくという話をし忘れた(時間がなかった)。翌日のブログ で書いたのだが、ふとスーパーやホームセンターで売られている安い中国製 の自転車は、いったい誰が組み付けをしているのかが気になったので、友人 で自転車店を営む井上 一さんにお願いして実際の荷下ろし作業を見学させて もらうことにした。ほぼ完組みで来て、店頭でハンドルを調整し、ペダルを 取り付けて即販売という流れができているという。どんな様子なのか、想像 しながら今朝を待った。 問屋さんで荷下ろし開始直後の写真だが、コンテナのドアが当たる部分に 緩衝材の段ボールが置かれているのが見える。中国から完成車を取り寄せる 方式に変わってから(それまでは大阪堺から部品で送られてきた時代があり) 年々中国の梱包・輸送準備作業も質が向上して、歩留まり率は95%以上だと 教えてもらう。写真では分かりづらいが、自転車は立てた状態で上下2段、 その上に横積みになってコンテナ天井までギッシリ詰まって運ばれてくる。 作業する問屋の社員さんたちは手際よく上から順々に下ろしていくが順番を 間違えると荷崩れするのだそうだ。 下ろした自転車は互い違いに置いて詰めて並べていく。順次小売店へ向け 卸していくのだが、それまでの置き場所がないと問屋さんはできない。雨の 日はカバーを掛ける手間が増えてさらに大変なのだそうだ。今日の自転車は 店頭価格で1万円前後の、いわゆるママチャリ。このところの円安もあって 原価が大幅上昇していて7,000〜8,000円台だというから大して儲からない。 それでも、この価格帯の自転車はコンスタントにニーズがあるから薄利でも 扱うのだそうだ。 作業開始から約1時間で荷下ろしは完了。我々は礼をいって退散したが、 何事も現場百回で、知らないのと知っているのでは大違い。百聞は一見に 如かずという言葉通りの経験をさせてもらった。中国製の自転車は粗悪品 も多いというイメージはあるが、日本向けの仕様としてサドル、ブレーキ、 ハブ(車軸)は日本メーカーが中国で作った部品が標準搭載されるらしい。 確かにBAAマークは貼ってないが、今回見たママチャリは値段相応の商品 で粗悪品とは思わなかった。細かな仕様変更にも応じてくれるようだが、 変更するにもコンテナ1台分(240台)買うのか、と訊かれるのだそうだ。 代金は前金で港払い、中国本土でも奥地で生産した自転車は安いが、反面 輸送コストがかかるので悩ましいとのこと。ふむ、知らないことばかりだ。 見学終了後、さいたま市内の自転車工房いのうえに場所を移して自転車 談義に花を咲かせた。定休日なのに私に長時間付き合ってくれた井上さん、 本当にありがとう。自転車業界の常識を少しずつ変えていきましょう。あ、 そうそう。自転車工房いのうえ に安い自転車は置いてない。安い自転車を 求める方は量販店で買えばいいと思うから。その代わり、完組みで届いた 自転車でもグリスアップやワイヤー詰めをやってから販売しているそうだ。 さすが、見上げた職人魂である。自転車はこういうお店で買いたいものだ。 自転車工房いのうえ 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 21:24:31 on 2015/03/11 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2015年03月04日 |
---|
自転車の品質について(管理人のひとりごと) |
先週半ばあたりから、なんとなくシフトが決まらないなーと思っていた所に 2/28の国道246号線・路線バス/自転車専用レーンの実走評価会へ向かう途中 シフトワイヤーの一部が切れる小さな音が聞こえたので、こりゃ間違いないと 確信した。そろそろ替え時だわ。昨日、スタジオ入りする直前少し空き時間が あったのを見逃さず赤坂見附駅の上のビッグカメラでシマノのシフトワイヤー セットを買っておいた。自転車に興味のない人や自分でメンテナンスしない人 にとっては安くても価値のないシロモノだけど。 昨日の「ひるおび!」は思っていた以上に見てくれた人がいて反響があった。 自転車の出張修理をしている方からメッセージをもらい、BAAマークが貼って あっても溶接のひどいのもあるとの指摘があり、せっかく紹介したのに頼むよ、 という気持ちになる。業界の自主基準というだけでなく国としての安全基準を 作る時期に来ているのは間違いない。 ひとつ気になって友人の自転車屋さんへスーパーなどで売られている安い 自転車は組み付けをどうやっているのか尋ねてみたのだが、驚いたのは現地 で組み付けを済ませ、ほぼ完組みで納品されるとのこと。ほぼ、というのは ハンドルを下げ、ペダルを外した状態らしい。すなわち店頭ではハンドルを 正しい位置に直して、ペダルを取り付けただけで販売されるようだ。「今度 コンテナを見に行きますか」と誘ってくれたので、朝早いけど行ってみよう。 確かに、いちいち自転車整備士が点検して組み付けているとは思えない。 最初に要領だけ自転車店へ聞くのだろうが、あとはお店の人がチョチョイ と組んでオシマイだろう。輸送中コンテナが揺れてパーツが外れていたり、 緩んでいても専門知識がない彼らに直せるはずがない。怖いなー怖いなー。 「ひるおび!」を見た知人の一人が「自転車はスピードが出る乗り物だ、 という認識なしで乗るのは怖いなと思った」というコメントをくれたが、 怖がってもらうのは決してマイナスじゃない。自由で、楽しくて、健康や 環境にも優しくて、というキーワードもいいが、街で、歩道で、怖い思い をさせている現実も忘れちゃいけない。だから昨日みたいなメールが来る。 組み付けひとつ間違えば、安全な自転車も危険になる。誰が組み付けて どう店頭に並んだかも理解しないと怖いし、保管状態が悪ければ劣化して 正しく機能しないこともあるんだと認識してもらえるようにしたい。また 自分でメンテできない人は定期的に自転車店へ持ち込んで点検してほしい。 部品交換を前提にしていない自転車は部品が壊れた時点で廃棄となる場合 もある。中にはパンクしたら捨てるという人もいるらしい。高い自転車を 買えば部品を換えながら長く乗れるので結局は安くつくという面もあるし 最近ではスルガ銀行がバイシクル・ローンも始めているので、イニシャル コストだけで自転車を選ぶ時代は、いい加減終わりにしたい。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 18:31:29 on 2015/03/06 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
2015年03月03日 |
---|
欠陥自転車で事故続出って...。(管理人のひとりごと) |
TBSお昼の情報番組「ひるおび!」ディレクターから欠陥自転車の特集を やるので出演を、と昨日電話が掛かってきた。毎度のことながら直前に連絡 を入れてくるので(慣れっこになってはいるものの)、つい笑ってしまう。 欠陥自転車か。そういえば、そんな記事が出ていたなとネットで検索する。 ふむ。折りたたみ自転車の可動部分ではなくフレームがポキリと折れている。 強度不足か、あるいはクラック(亀裂)がはいっていたのか。養生テープは 何だったのか、写真を見ただけでは判断がつかない。 過去に何度か番組に出演させてもらい、その限られた機会に打席へ入って 多くの視聴者に向け自転車のルールやメンテナンスの重要性について伝えて きたが、やはり、楽しみ方では視聴率が取れないのだろう。とにかく危険! 事故! 暴走! というキーワードで語られることの多いこと、多いこと。 毎回、たまんない思いで出演するのだが、決まって名前すら名乗らずに脅迫 めいたメールが自活研宛に届くというのも本当にたまんない。今回も来た。 曰く自転車の活用を謳うなら、まずは安全運転徹底と損害賠償制度を確立 させてからにしてくれ、とのたまう。差出人は歩道で自転車から怖い思いを させられたとの由。ね、たまんないでしょ? 歩道は歩行者のためのもの。 自転車は車道の左側を走ってクルマと共存しましょう、と活動している団体 なのだから応援してくれてもいいのでは、と思ってしまう。まあね、有名税 というか目立つと思いをぶつけたくなる気持ちはわからんでもないのよ。誰 に伝えればいいか分からんから、とりあえず自転車をどんどん増やす方向に 活動している団体が憎いとばかりにメールを送りつける。困ったもんだ。 私が今回、伝えたかったのは安全基準があるとかないとか、粗悪品がある とかないとかではなく(一応台本↑はあるが無視)、命を預けて走る自転車 を安いからといってネットで買うなということ。私自身も苦い思い出がある。 自転車はメンテしながら乗るものだから近所の自転車専門店で買って欲しい。 いや、それにしても生放送は緊張する。わずか15分程度のコーナーの中で いいたいことを分かりやすく伝えたいと思うのだが、目の前では次から次へ ADが「残り4分」とかカンペで指示を出す。出演者が見るVTRモニターには 「13:08:00厳守絶対に押すな」という紙も貼ってある。コメントかんだら嫌 だなぁとか思っていると何をいうべきなのか忘れちゃう。慣れないアウェイ での戦いは自身3度目だが撮り直しのきかない生放送はいつも魔物だと思う。 管理人 拝 |
Posted by 内海 潤 at 21:04:56 on 2015/03/03 [コメント(0)][トラックバック(0)] |
nmBlog v1.5.7 distributed by SAMN Project |