TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

自転車通勤掲示板

やせたい人 集まれ! : お久しぶりです

投稿するにはまず登録を

投稿者 トピック
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
チタンがNGならビル管理->データセンターエンジニア
 都市ガス発電は排気ガスが石油・石炭と比べCO2や窒素・硫黄
酸化物を排出しないという大きなメリットがあります。しかし
注意が必要で都市ガス自体が二酸化炭素より強力な温室効果ガス
なのです。ガスが漏れないよう工夫すれば有能な発電手段である
と思います。

 あと危惧している点は都市ガス供給業はほぼ地域独占市場で
あることです。北部九州に1社、鹿児島に1社というように
ほぼ独占状態で価格が割高であります。プロパンのほうが安い
ですね。ただプロパン対応の発電機がありませんから、
都市ガスに頼らざるを得ないのが現状です。

 まあ就職に関してはいろいろと悩んでいるのが現状です。
本日チタン工場に問い合せてもらうよう就職課に依頼しました。
電験のことを少し伝えて欲しいとも頼みました。以前関電の
webエントリーシートで電験3種のことを記載したらOBの方から
直接私の携帯宛に電話が来ましたので、結構アピールになる
のではと思います。ここぞという時には包み隠さず電験を
アピールすることも重要ですね。

 もしチタンがNGであれば3年間病院のビル管理で職歴作って
北九州のデータセンターに転職しようかなと思います。そこは
2種+経験が必須条件と電話で問い合せた時に言われましたので。

 もし今お使いのPCがデスクトップでしたらUPSを設置したら
どうでしょうか。まあ要は蓄電池ですね。停電したら即座に
データを保存しPCの電源を切る。東電が国有化された以上、
東電管内はほぼ間違いなく発送電分離が行われるでしょう。
何度も申しますが停電のリスクを背負います。私はUPSを設ける
ことを強くお勧めします。とはいっても簡単な作業ではあります
がね。詳しい設置方法はググってみてください。

 今年は訳ありまして電験2種申し込んでいません。訪問した
企業が3種で十分であるところばかりでしたので。ここに来て
2種が必要であろう企業の募集が来ましたので、難しいとされる
二次試験の勉強は一日1問でもいいから解こうと思います。
一次は短期集中でなんとかなりますが、問題は二次ですね。
短時間に回路変換と桁数の多い計算を理論的に論述しながら
解かなければなりません。おそらく電験2種はものすごい
下積みが重要でしょう。今年は来年に向けて基礎の下積みと
いうことで、研究の合間を縫って解こうかなと思います。
応援ありがとうございます。
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
チタン工場人事の方に私の情報が届いているようです
 何度も書き込みしてすみません。本日就職課に依頼したら
私の応募情報が企業側に届いているとのことでした。日程が
決まり次第就職課に連絡が届くそうです。まあとても安心
しました。以前リクナビに応募して採用試験受けていない状態
でしたから、向こうが足切りしているのではないかと内心焦って
いました。とりあえず一安心です。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: チタン工場人事の方に私の情報が届いているようです
Keep Leftさん

 書き込みは何度でも構いませんよ。私の返信は一日一度しかできませんが、毎日
必ず返事を書くようにします。さてチタン工場の件、ホッとしましたね。これから
が正念場ですが、きちんと手順を追って進めて行くことが肝心です。

 こちらも、企業側も、お互いに相手のことを良く知りませんから、やはり会って
話をしてから決めたいと思います。誠意が伝われば邪険にはしませんから安心して
くださいね。もちろん企業側にも採用イメージがあって、こういう学生に来てもらい
たいという希望はある訳で、そのイメージとかけ離れていると内定は出ません。

 ところが企業によってイメージする人物像は異なりますから、心配しすぎる必要は
ありません。自分を大きく見せようとか、希望職種を曲げてまで入ろうとしては将来
に禍根を残しますから、素直にアピールしてください。自然体が一番ですよ。

※ところで熊本の大雨、大変なことになっていますね。大丈夫ですか?

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
なんとか自宅は大丈夫でした
 ご心配ありがとうございます。熊本は白川が氾濫したようで…。
木曜は所用のため、朝一の新幹線みずほで鹿児島に向かうところ
でした。でも信号機トラブルで発車が遅れ、さらには各駅停車
という事態に。自宅は2階にありますので大丈夫でした。結局
地元へ向かう特急バスには乗れず、鹿児島中央駅でぶらりと。

 そこでビックカメラが自転車車体をはじめ、工具やその他用品を
扱っていたので時間を潰しました。驚いたのはブレーキシューの
安さ!熊本のショップで買えば\800するのがここではなんと\570!!
しかもポイントが付きますからお得です。さらに少々高いですが
他店で購入した自転車も修理してくれたり、ogkのアイウェアが
\6,000弱、ogkヘルメットleffが\7,350など、お買い得しかも
ポイント付きなのです。もし定刻通りバスに乗っていたらこの
発見はなかったでしょう。そして12台の特急バスで地元に
帰りました。

 チタニウム工場は本社神奈川で工場見学・採用試験実施との
ことです。日程はまだ知らされていませんが、まあ国数英程度
らしいので、無理しない程度に頑張りたいと思います。一番
楽しみなのは工場見学ですけれどね。そこで
受電規模、
オーバーホール関係、
工事・整備の業者は入札なのか規定された業者であるのか、
電気・BH主任技術者関係はどのようになっているのか、
(BH主任技術者:ボイラータービン主任技術者 火力の自家発電で
必要な機械系免許です)
などを質問してみようと思います。

 正直、民間はチームワークを要求されるでしょうから、その点
が不安です。まあ研究活動もチームワークですので、要は慣れ
でしょうね。最初が辛いかもしれませんが、今からでもコミュニ
ケーションスキルを磨いたり、体力つけたり、電験2種二次試験
勉強したりと、自分なりに努力していこうと思います。

 暇があれば、大学の施設課とコンタクトを取って、電気・機械の
点検作業をボランティアで見学できればいいなと思う次第です。
そこでまた会話スキルをさらに磨ければなと思います。
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
求人情報が追加されました
 チタン工場もありましたが、福岡市内で電気・機械設備点検・
建築設計・エネルギーコンサルタントを行う企業の求人がハロワに
ありました。チタン工場は従業員1,000人と多いですが、
この企業は24人と求人票にありました。従業員の
多いところは個人的に務まらないのではと危惧しています。
むしろ小さい企業の方が私には合っているような気が最近して
きました。小さなところなら
若いうちからやりがいのある仕事に就けるのではと感じています。
人間性も良さそうですし。まあチタン工場は見学したいことは
変わりないですが…。まあでも富士フィルム九州CGSや食用油
工場を見学していますから、まあいいかなと思ったり、かと
思えば東京の工場見学したほうがいいのではと思ったりと
優柔不断な自分が浮き彫りになってしまいました。
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
職安に行ってきました
 本日から2日間訳ありまして研究活動が休みになりましたので
早速ヤングハローワークへ。予め興味ある企業の求人票を印刷
していきました。建設機械修理、ビル管理、省エネ関係の
3社に安定所から電話で問い合せていただきました。すると、
省エネ関係企業は10月頃に新卒向け求人を出すとのことでした。
まあこのような出会いがあると信じていると必ず訪れるもの
ですね。粘り強く求人を待った甲斐がありました。

 また本日はチタン工場からも試験案内のメールが届きました。
その中に人事担当の携帯番号がありましたので、電話で勤務地や
配属先などを訊いてみましたが、やはり大手は採用の配属先が
未定であることが多いですね。職安の企業がその辺りは親切に
説明してくれます。ですので体調と相談した結果、勤務地が
神奈川であることから今回チタン工場は試験を辞退することに
しました。今後は主に福岡・北九州で企業がないか探していく
つもりです。

 今回は3度目になりましたが、あしからずご了承ください。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 職安に行ってきました
Keep Leftさん

 とりあえず無事でよかった。ホッとしました。このところ断続的に降り続いた雨が
熊本や佐賀や大分の川を増水させ、多くの方が避難勧告されたと聞いていましたので、
もしやと思ってドキドキしていました。被災された方々には深く同情いたします。

 まるで津波のような映像が次々と映し出され、気が休まりませんでした。床上浸水
したお宅はまだマシで、上流から流れて来た流木で家が全壊したり、人が流されたり
したと聞いて、一年前の東日本大震災を思い起こさせました。

 順調に就職活動が進んでいるようですね。早く意中の企業から内定通知が欲しい
ところですが、ここで焦ってはいけません。一生を決めると言えば大げさかもしれ
ませんが、大事な節目を迎えているのでしっかり自分の頭で結論を出してください。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
アドバイスありがとうございます
 雨ですが新幹線から白川の一変した姿を見てしまいました。
氾濫寸前でしたね。なんとも自然災害は恐ろしいものです。
今回の雨は東日本大震災の大津波を連想させてしまう程だったの
ですね。九州版大津波といったところでしょうか。しかしまあ
被害は東北がはるかに大きいですけどね。原発事故が付いてます
からね。

 さて、アドバイスありがとうございます。新卒カードは1回のみ
ですから、ここで焦って内定貰っても志望分野と違う企業に
行けば意味がありません。自分がどういう人間なのか、どの仕事に
就きたいかを再認識する必要があります。もちろん以前書き込み
しました設計・事務は避けていますが。デスクワークよりも、
いろいろな現場を廻って点検・整備する仕事の方が好きかなと…。
となってきますと技術力もそうですが、信頼関係を築くことを
はじめ、丁寧なコミュニケーション力が必要になってきます。
なるべく"これ"や"それ"といった指示語を用いずきちんと言葉で
説明することですかね。正直、指示語を使わず話せるようになる
まで年単位で時間がかかりました。普段から意識しておかなければ
ダメですね。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: アドバイスありがとうございます
Keep Leftさん

 一歩ずつですね。着実に進みましょう。Keep Leftさんの人生は本人以外だーれも
責任を取ってくれませんから、自分で何とかしなければなりません。それは大変かも
しれませんが、皆さんやっていることです。後戻り、やり直しはできません。学生は
あと少しで終わって今度は社会人です。

 社会人も責任が付いて回りますが、学生にはない楽しさ、やり甲斐がありますよ。
学生時代に戻りたいか、と聞かれたら戻りたいですが、戻れないので諦めています。
そうやって私も大人になって、親になって、今があります。

 若い人が羨ましいと思うのは、その残された時間が多いことです。可能性が大きい
と思うからです。私には残された時間が少ないので道草を食っている暇はなく、ただ
ひたすらに信じる道を走るのみです。神が定めた残り時間の限りにおいて。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
公務員もこの先どうなるか…
 昨日職安に行って思ったのですが、やはり電話越しで会話する
限り私の性格や話し方からして、民間企業は合わないのではと
考えてしまいました。内定を頂いている企業の人からも公務員
みたいな話し方だと言われました。民間の工事・施工は人間関係
がキツいでしょうね。発電所管理や公務員技官の方が向いている
のかなと改めて思います。以前までは研究室で10人同じ空間で
作業していましたが、今は保健センターで1人で作業することが
多くなりました。むしろそのほうが圧倒的に作業がはかどります。

 富士フィルムCGSを見学した際に、やはり2人程度でプラントを
監視する作業が個人的には向いていると今は思います。公務員
電気設備管理・点検もいいですね。できれば機械分野もかじって
みたいですが…。

今の現状としては民間で鍛えるか公務員で監督する立場になるか
迷うところです。某掲示板にもありましたが、地方交付税が廃止
されれば公務員も危ういでしょうから逆に民間で技術を磨き、
なおかつ技術営業ということに慣れるという選択肢がよいのかも
しれませんね…。まあ今から本当に会話技術を磨く努力が必要
でしょう。勉強だけではダメなわけです。

 訳ありで研究が休みとお伝えしましたが、この期間中研究室では
他研究室と合同で阿蘇・黒川へのキャンプ計画がありまして、
それで休みでした。大人数でクルマで移動するのは個人的にかなり
キツかったり、阿蘇までのJRが不通だったりしたため、今回は参加を
見合わせた次第です。管理人さんから反感を買われるかもしれ
ませんが、あしからずご了承ください。


検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2291256

昨日: 0094
今日: 0071
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。