TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

自転車通勤掲示板

やせたい人 集まれ! : お久しぶりです

投稿するにはまず登録を

投稿者 トピック
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
お久しぶりです
自転車doの掲示板に出没していたkeep_leftです。
突然ではありますが、私も自炊を始めました。
簡単ですが料理はストレス発散になりますね。
自転車で美味い食材を購入するなど、これから
自転車が活躍しそうです。

よろしくお願いします
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: お久しぶりです
Keep Leftさん

自転車DO!のフォーラムは存続しようかと思っていましたが、Keep Leftさんが
こちらの板にいらっしゃったのであれば、いっそ閉じてしまおうかと思います。
非効率ですからね。私も一本化してくれた方が助かりますし。

さて急に自炊ですか。ということは、これまで食べに行っていたんですよね。
自炊できるのなら、その方が安上がりですね。ただし気を付けて欲しいのは
バランスです。好きなものばかり食べるようでは自炊のデメリットが勝ちます。

夕方スーパーへ行きます。特売の食材を見てメニューを決められるくらいまで
レパートリーが増えると強いですね。ひとりでは寂しいですが、鍋料理などは
失敗も少なくてオススメです。野菜、豆類、発酵食品を意識して摂りましょう。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
アドバイス乙です
アドバイスありがとうございます。早速某朝番組のmocosキッチン
の料理本を買いましたよ。研究の休み時間を利用して購入
しました。唐揚げが載っていたので、早速調理してみたいです。

今週末は電気工事会社訪問、2週間後の週末は電験勉強会など
今月は予定が詰まっています。なんとか新卒で就職したい
です。頑張ります。今後も求人票見ながら手当たり次第電話で
問い合わせ、履歴書を作成し、面接ですかね。電験+体力+
苦手ながらもコミュニケーションをとるよう普段から努めた
ことなどをアピールするつもりです。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: アドバイス乙です
Keep Leftさん

 唐揚げなら安いムネ肉がオススメですよ。だいたい100gあたり4〜50円で
買えます。唐揚げは油で揚げますから少しでも低脂肪の肉が良いでしょう。
チンする唐揚げ粉なんてのもありますから、味は落ちますが、こちらは電子
レンジで調理するので油で揚げるよりヘルシーです。

 色々試してみてください。あまり入れ込み過ぎないようにね。まあ、気分
転換には持ってこいでしょう。これから忙しくなるようですから、きちんと
栄養バランスの取れた食事を摂って頑張ってくださいね。

 何度も書きますが、日本の場合は新卒で就職するのが最も有利ですから、
今年中に何とか内定がもらえると良いですね。自分の強みを客観的に表現
する練習をしておくと本番で焦らなくても良いので、まとめておきましょう。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
人気の設計業は避けて点検・施工管理業にシフト!
 料理関係は鶏レバー料理も挑戦してみたいですね。
牛乳に浸して臭みを取れば苦手な私でも食せるかなと
思います。まあぼちぼちやってみます。

 最近私個人の話ばかりですみません。管理人さんが
リクルート関係に従事されていたとありましたので、この場で
私の就活スケジュールや戦線状況を書き込もうかなと思う次第
です。

 就活ですが、先日研究室に既卒で就活されている卒業生が
来訪されましたが、管理人さんの仰る通り新卒でないと厳しい
とのことでした。中小やベンチャーは7月から募集開始という
ところが多いので、それが最後のチャンスだと思って就活
戦線に踏み入れようと思います。

 本日1件福岡の電気工事業に電話入れたのですが、設計よりも
工事・保安点検の方が若いうちは入りやすいかなと感じた次第
です。先輩も設計業希望でしたので(逆に私は設計苦手ですが)、
今は設計の方が人気があるみたいですね。それに伴い新卒
しか採らないという実態があるようです。

 一方、福岡に支店を置く保安点検業は本日ハロワで求人
でましたが、それ以前にもマイナビ転職やその他転職サイトに
掲載されていました。新卒という縛りもなく、未経験可と
ありながら何度も応募がありました。もしかするとブラック
かもしれませんがね…(汗)

 とはいうものの、今の学生は実際に電気設備や機械を触って
仕事をすることよりもコンピューター上で仕事をすることを
好むみたいですね。私はその反対ですが…。ですから以前
受けた太陽光発電所設計業が落ちたのかもしれません。
ですので今後は設計業は避けて、保安点検や設備メンテナンス、
工事、施工管理というように受験する業種をシフトしてみます。

 こうなると周りの人と話は合いませんが逆に就職はしやすい
ことになるでしょう。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 人気の設計業は避けて点検・施工管理業にシフト!
Keep Leftさん

 なるほど得意分野を活かしてバッティングを避ける手段ですね。良いと思います。
以前お伝えした通り、どんな仕事であれ、お金をもらうのは大変なことです。
新卒者であれば経験がないのが当然ですから多少は大目に見られますが、それも会社
が責任を持つということであって、本人がミスしても許される訳ではありません。

 会社としてはお金をかけて育て、やっと一人前になって会社に利益を生んでくれる
と思った矢先に辞める新人が多くて困っていると聞きます。会社を飛び出すのは簡単
ですが、日本の場合また戻るのは難しいので、看板なしでやっていける自信がない内
は四の五の云わないで会社の中でがんばるべきです。

 自分ひとりで食べて行ける自信があれば、いつでも飛び出せます。フリーは精神的
な開放感がありますが、収入は不安定になります。勤め人時代より稼ぐ人もいますが
大多数は貧乏を強いられます。勤め人はそのありがたさをきちんと理解して欲しいと
思います。と同時に自分が会社にどう役に立てるのかということも。会社は親代わり
ではありません。自分を持っていなければ流されてしまいますが、何者かを理解して
いれば、どこで働いても心配はしなくても大丈夫です。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
設計業は新卒or経験者主義
 アドバイス乙です。設計業はかなりの新卒主義みたいですね。
志願者が多いからです。まあ工事・点検業務なら給料は一般的な
大卒初任給より低いですが、私はそれでもいいかなと思います。
デスクワーよりもはるかにやりがいが持てそうですね。研究室
でもあまり落ち着かずむしろいろいろな作業をしたいタイプでも
ありますので。

 フリーといえばビル管理もその一つですかね。正社員であれど
毎年入札があり、それで負ければ即解雇になると聞いたことが
あります。

 管理人さんには申し訳ありませんが、訳ありまして公務員を
志願することにしました。まあ来年受けますがね。中途で電験
募集があれば幸いですが…。電験あると責任を持てる仕事に
就けると聞いたので、ある意味やりがiいと誇りがもてるのかなと。
工事は様々な業種の人とのコミュニケーションがあり、しかも
大人数での作業になるので結構個人的にきついかと思いまして…。
その代わりボーナス関係は減額を訴えていくつもりです。公務員
給与体型は良すぎですので…。まあ公務員の場合、施設点検+
電気主任技術者選任責任というある意味ハードではありますが、
人間多少なりとも刺激や責任がないと人間性がダメになるのでは
と考えています。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 設計業は新卒or経験者主義
Keep Leftさん

 手に職があれば食べて行けますね。それは重要です。つぶしが利くのは有利です。
仕事選びの基準として、給料の多寡を最優先にしない方が良いと思います。公務員
を目指すのは構いません。Keep Leftさんの人生ですから。私は単に考え方をお伝え
したまでです。

 就職戦線は厳しいと聞きます。どうあれ自分の考えをしっかりと持ち、アピール
し続けてください。きっと相思相愛の企業があるはずです。早く実家のご両親にも
良い報せを伝えてあげてください。


 「職業に貴賤はない」という言葉を昔の上司から、もらったことがあります。
転職情報誌の仕事をしていた頃でした。世の中には様々な職業があり、それぞれ
意義があるはずです。そこに従事する人達の理想や正義があるはず。それを伝え
たかったのだと思います。どんな仕事であれ、就いたら一所懸命やってください。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
公務員を目指す理由
 訳あってとお伝えしましたが、私の受けようとしていた企業が
ブラック企業であることを以前履歴書を送った同業他社様から
知り、そういう企業を監督する立場になりたいと思った訳ですね。
志願分野は経産省九州支部か福岡・熊本・鹿児島県技官ですかね。
やはり給与のいいところは何かしらあると危惧しています。
まあ工事・点検業界は15、16万が相場ですかね、九州地区は。

 まあたしかに就職戦線は厳しいですね。工事・点検は企業が
多く有りまだマシですが、事務や設計は厳しくかつ新卒を逃すと
非正規アルバイトかもしくは就職できないという感じですかね。

 今のところ北九州の電気保安からもし就職なければいいよと
つてを獲得しています。早めに履歴書送って正解でした。やはり
早めに動くに越したことはないと思います。電気保安…6600Vを
扱うので結構危険な作業ではありますがね…。今後は熊本で
ビル管理や消防設備点検業をあたってまずはカラダを慣らし、
1年くらい働いたら公務員を目指したいですね。これからの時代
民間で多少なりとも経験積んだ方が自分のためにもいいかと
思う次第です。昇給なし、厳しい入札競争を経験したいと
思います。

 私の志望する職業は貴賤のどちらかと言えば、後者かもですね。
でも後者のような人がいない限り社会は成り立たないと思います。
まあ世間の波に振り回されず自分に合う職業を精一杯こなすこと
が使命ですね。頑張ります。アドバイスいつもありがとうござい
ます!!
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 公務員を目指す理由
Keep Leftさん

 へえ、そんなことがあったのですか。ブラック企業って云われてもねえ。その意味
ではリクルートだってブラック企業だったと思いますよ。ちょうど就職活動中に例の
リクルート事件が起きました。内定者の仲間がどんどんいなくなって実家の両親にも
心配されましたが中の人達はまったく関与してない事件だったので、その後立ち直り
近い将来、東証一部にも上場するようですね。もう少しいれば良かったかな。(笑)

 まあ、その辺は結果論であって、あのままリクルートにいれば今の私はなかった訳
で良いのか悪いのかで云えば良かったと思っています。自転車の仲間も増えました。
後半生は自転車に捧げると決めて飛び出したので、反省は多々ありますが後悔はして
いません。

 そこが大事な所かなと思います。どんな企業へ勤めることになっても自分が信じる
道を進んでください。あれこれ迷っている時間も無駄とは云いませんが、人生は短い
のです。何かを成し遂げるには余りにも短すぎることをしっかり認識してください。

 管理人 拝


検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2291258

昨日: 0094
今日: 0073
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。