TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

自転車通勤掲示板

やせたい人 集まれ! : お久しぶりです

投稿するにはまず登録を

投稿者 トピック
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
追加募集がありました!
 本日大学の就職課から大手チタン工場の追加募集のメールが
届きました。電気かつ電力関係の人間を募集していたので、早速
就職担当の部屋に足を運びました。電力関係は結構需要がありま
すね。電験2種の勉強のモチベーションを上げたり、公務員一本
に絞らず一度は大きな設備で経験を積むことも一度きりの人生を
歩むうちでいいのかなと思う次第です。工場が北九州にあること
が応募のきっかけです。

 急遽追加募集の知らせが来たので私も少々緊張・動揺している
ところです。どうかこのような私を認めてください。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 追加募集がありました!
Keep Leftさん

 チタン工場の追加募集ですか。いいですね。ドンドン積極的に応募してください。
チャンスと見れば逡巡せず、果敢にアタックあるのみですよ。フットワークが軽く
なっているのも好印象です。絶対に内定ゲットだぜ〜。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
早速金曜に応募しました。今企業から返事待ちです。
 まあ突然訪れた転機というか…。電気系技術者をここ数年
採用していない企業でしたので、強電系の人間が欲しいみたい
ですね。日経にもありますが最近自家発電を実施する企業が漸増
しているようですから、ほぼ間違いなく今がチャンスですね。
今週末リフレッシュしてきました。また明日から電験と研究
頑張らないとです。まあ電気技術者と言えどほぼ間違いなく
電験2種以上は取らせるでしょうね。工場見学が楽しみです。

 あと、採用試験勉強とコミュニケーションスキル上達も
目指さなきゃですね。先週金曜は学科計算機室の清掃で
プリンターの紙づまりを修理する際、大学技術職員の方とコミュニ
ケーション取りました。普段から大学教官と会話していることで
技官の方とも難なく会話することができました。

 コミュニケーション上達は普段から心がけないといけませんね。
長く人と接しないことがないよう、これからも定期的に大学教官
や、できれば技術職員と会話していきたいと思います。

 あとは大学の求人票にはありませんでしたが、太陽光発電の
施工管理職の募集もハロワネットサービスで見つけました。
以前のこともあり、大学の求人票にない企業を受けるのは
不安が残りますが、まあ履歴書を送ってみようと思います。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 早速金曜に応募しました。今企業から返事待ちです。
Keep Leftさん

 良いフットワークですね。どんどん行きましょう。電力は発送電分離が叫ばれて
いますし、高い電気を買わなくて済むよう企業側で発電施設を作る動きは加速する
でしょう。まさに時代の要請というやつですね。

 これまで着実に勉強して来た成果が一気に花開く予感がします。電験や周辺資格
をやっていて良かったですね。世の中の動きが一周回って、今、先頭集団にいる気
がしますよ。チャンス到来です。

 おごらず、たかぶらず、自分の伝えたい内容をきちんと口に出せば、日本人同士
ですから必ず伝わります。焦らずに相手が何を云いたいかをまず引き出すことです。
日本語は外国人には難しいですが、日本人の機微を伝えるには最適ですからね。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
発送電分離は海外では当たり前
 nhkラジオの私もひとこと夕方ニュースでもありましたが、
発送電分離は海外では当たり前みたいですね。その代わり停電が
多いというところでしょうか。発送電分離になると送電会社が
JRのように独占状態になるでしょうね。発電事業のみ競争原理が
はたらき、送配電事業はほぼ独占市場になると私は危惧して
います。まあ一般家庭で太陽光などで発電すれば、まあ別の
意味で競争原理がはたらくかもしれませんが…。

 とはいうものの、脱原発と宣言しているドイツでさえ主力
エネルギーは石炭火力ですから(電気計算2012年1月号 電気書院)
工場の自家発電は火力になるでしょうね。狭い面積で大電力を
生み出せますので。昨年夏の工場内発電所見学でガスタービン
発電所を見て主力は火力になるだろうと改めて思いました。
まあ一般家庭は太陽光が主体となるでしょうけれど。

 見学した工場もそうでしたが、コージェネレーションシステム
を導入すれば電気・熱利用効率は約90%になるようですね。
最新鋭の火力発電所が50%台、原発が30%台ですから、とても
高効率ですね。すでに地元の駅ビルではこのシステムを導入
しているみたいですね。

 以上、本日はちょっと専門的な内容でした。あしからず
ご了承ください。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 発送電分離は海外では当たり前
Keep Leftさん

 発送電分離で停電が頻発するのはカンベンですね。パソコンがいきなり落ちたり
するのは困ります。とりわけ仕事中に保存していない文書などがバチンと落ちると
パニックに陥ります。

 こまめに保存すれば良いのでしょうけど、あと少しで終わりなんて時に限って
落ちたりするので要注意です。日本は滅多に停電なんて起きませんけど、海外では
しょっちゅうらしいですね。それだけ日本の電気は質が高いと思います。

 コージェネシステムで90%まで利用できるのはすごいですね。ガスタービンで
発電する方法が原発より安心ですし、心配なのは燃料だけですね。日本海に大量の
メタンガスが眠っていると言われていますが、安く掘削できれば、その心配も当分
ありません。果たして本当に眠っているのでしょうか。そして、それを掘って良い
ものでしょうか。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
メタンハイドレートですかね
 一企業が発送配電を一つのシステムとして運用・保守していた
おかげで停電のない安定した電力供給ができていた訳です。
発送電分離は停電というリスクを背負っています。一概に良い
とは言えないのが現状なんですね。でも原発の賛否が問われている
中で間違いなく太陽光や火力など自前で発電する企業が増えている
のも事実です。様々な業種が発電事業に参入してきています。
JR九州やソフトバンク、さらには福岡県まで。太陽光かガス火力
ですかね。後者の場合は電力会社からボイラータービン主任技術者
免許を持った人間を呼ばないといけませんが…。

 メタンハイドレートは主成分は都市ガスと同じですので、基本
的に都市ガス用ガスタービンでの発電は可能ですが、固形ですの
で、ガス化し不純物を取り除く必要があります。不純物で機械が
腐食することも考えられますので。

 メタンハイドレートが実用化されればほぼ間違いなく主力は
ガス火力になるでしょう。太陽光は広大な面積を必要とし、
さらにそれをもってしても電力は火力の2割程度という感じ
ですかね。8畳アパートの空間にガスタービン設けただけで、
メガソーラーの電力と同等のパワーを出せますから、いかに
火力が高出力かつ高効率かがお分かりいただけるのではないか
と思います。

 以上、研究活動の合間を縫って書き込んでみました。
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
就職について
 先日大手チタン工場から追加募集があるとお知らせしましたが、
以前別会社の工場見学をした際に設計やオペレーター関係の業務が主で
実際に工事・整備するのは下請けという実態を知ったので、
そういう業界なのだなと思った次第です。まあ
また変動するかもしれませんが…。おそらくは工事発注や予算・
エネルギー管理などデスクワークが主体でしょう。となるととても
キツいですね(汗)。というよりリクナビにチタン工場にエントリー
していたことが昨日分かり、それで就職課から紹介してもらっても
返事が無いのだなと思いました。まあ実務を伴わない資格は今は
結構立場が大きいですが、いざ制度が変化すると、どうしようも
ありません。手に職をつけなければだめですね。

 以前近所の電気屋店長さんが言っていましたが、強いのは電験
でなく、工事士や施工管理技士であるとのことです。まあ電験は
どのような大きな工場でも1人いれば済むので、その1人になら
なければ全く無意味な免許でもあります。電験に惑わされて
やりたいことを忘れてはならないなと思いました。電気工事か
機械屋どちらかといえば後者ですかね。

 ハロワネットサービスに熊本市富合町で建設機械整備の求人が
ありましたので、せめて工場見学だけでもできないか問い合せて
みようと思います。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 就職について
Keep Leftさん

 ふむ。色々と動いてみると見えて来るものがあって良かったですね。望んでも、
希望職種や職場に配属されるとは限りませんから(現に私も蓋を開けて驚きました)
自然体でやりたいことを探した方が良いと思います。

 行きたい会社が採ってくれるかどうか分かりませんし、採ってくれても配属決定
は先の話ですから、全て思う通りになるとは思いませんが、自分自身がぶれなければ
心配することはありません。

 工事士や施工管理技士の資格も取れるなら取っておくべきでしょうけど、電験の
資格もせっかくなので学生の内に2級まで取っておいた方が良いと思いますよ。後で
取るのは大変ですから。動けるうちに動き、取れるうちに取る。遊んでいる暇がない
ですね。がんばれ! 陰ながら応援しています。

 管理人 拝
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: メタンハイドレートですかね
Keep Leftさん

 発送電分離が万能ではないことが良く分かりました。ただし一方で自前で発電する
企業が増えて、自前では消費し切れなくて売電ということになれば、電力があまる
状態になりますよね。そうなれば原発は不要になるのでしょうか。

 原発は要らないと思っている人が圧倒的に多いです。私もその一人ですが、電気
のない生活は、もはや考えられません。たびたび停電するなんてのもカンベンです。
ですから自前で発電する企業が増えて電力会社の余剰電力が増えると原発以外にも
発電所を閉鎖しなければならなくなりますよね。電気の無駄遣いをしてはならない
と思いますが、独占状態で価格が言いなりになっている状態もどうかとおもいます。

 メタンハイドレードが実用化されてガスで火力発電が可能になれば、高出力かつ
高効率の発電体制化が進みますね。お話を聞いてガスタービンの未来は明るい気が
します。クリーンで効率が良く、手に負えない廃棄物を出さない発電に期待します。

 管理人 拝


検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2273411

昨日: 0087
今日: 0007
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。