TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

自転車通勤掲示板

やせたい人 集まれ! : お久しぶりです

投稿するにはまず登録を

投稿者 トピック
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
僂廚屬任
少しの書き込みになりますが、今はなんとかやっています。早く自転車乗りたいです。あと自分のスマホを持たないと。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 僂廚屬任
Keep Leftさん

 こんばんは。
久しぶりの書き込みありがとうございます。なんとかやっているとのこと。
安心いたしました。サイトに書き込めるということは、それくらい元気だ
ということですものね。

 早く自転車に乗りたい。どういうことですか? 暑くて乗れないのか、
どこか調子が悪いのか。教えてください。

 自分のスマホ。あると便利ですよね。今、ウチの息子はSIMカードの
契約が切れてしまったので、外で使えず不便だと申しております。常に
肌身離さず持っていた人が使えなくなると困惑するようです。今年は
受験生なので、無くても良いと思うんですが笑

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
Spazio use original BB.
ふと2010年のgiosカタログを見ていたところ、
spazioをはじめクロモリフォーク車のBBがオリジナルであることが分かりました。
しかもGIOSという輸入車なのに68mmでJISであることも…。
そのため、パーツ交換そのものができなくなり、余計な出費を減らせました。

まだ入院中ですが、マイチャリの写真を見て、
これからも頑張りたいと思います。

鹿屋のチームも、男性選手が増えるようになりました。嬉しい限りです。
ただ、私の30という年齢だと入部はチトきついかな…。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: Spazio use original BB.
Keep Leftさん

こんにちは。お返事が遅くなりました。
GIOSであっても日本で流通させるには日本仕様の方が
何かと便利だからでしょうね。

まだ退院できないんでしょうか? 気鬱ですね。
気持ちを保ってくださいね。

鹿屋にも自転車競技チームがあるんですね。
30歳でも現役で走っている人はいますから、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
Anchor Bike
ありがとうございます。競技となれば、先ずはノーマルクランクですかね。Anchorが好きです。クロモリを維持するか、いきなりカーボンを買うか…迷います…。

まずはAnchorクロモリ52/36Tに慣らすか、Sapzioで50/39Tに慣らすか…。

鹿屋のチームのスポンサーであるfunrideに訪ねてみようかな…。Anchorの自転車を使っています。いきなり80万円のカーボンを勧めてくるか…。まあ競技となれば、それくらい必要かもしれませんかね…。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: Anchor Bike
Keep Leftさん

 必要な機材は、どの競技に、どのレベルで臨むかによりますね。まずは先輩に訊いて
みるといいと思います。いちがいには言えないですからね。カーボンバイク全盛ですが
個人が扱うには色々と問題があります。金属フレームの方がコスパも良くオススメ。

 50/39Tのコンパクトクランクで足りないなら52/36Tなどにすれば良いですね。
52や53Tでトップギアを踏むには、相当な脚力が必要ですから一般人にはコンパクト
で十分なのですが、競技となると話は別です。Keep Leftさんの脚力がどのレベルに
あるか分からないので、こちらも実力に合わせてとしか言えません。

 80万円のカーボンは確かに良いですが、ご承知の通り40万円のカーボンの2倍良い
とは言い切れません。その差40万円は大きいですよ。勝負ホイール買ってしまったら
残りませんが笑

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
52/36T or 50/39/30T
自転車で競う上で一番心配なのは、身体がごつくなるかですかね…。
大学時代でクロモリロードでごつくなったサークルの後輩を見たので。

クランクを交換する際は、規格と0.5ミリ単位のFディレーラの
位置調整です。その場合は52/36Tを採用しているAnchorを買うのが
早いですね。

自分の実力は、Spazio、4130クロモリ、カンティブレーキ、
平地フラぺで39-12Tで時速28km/h、ケイデンス90rpmです。

また、トリプルクランクは真ん中の位置のクランクの真ん中のクランクで
(例えば、フロント50/39/30Tの場合39T)
Fディレーラーとチェーンが接触しにくいのが利点ですね。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 52/36T or 50/39/30T
Keep Leftさん

 クランクセットを買うと調整テープが貼ってありますが、中古だと付いてません。
チェーンリングとFディレイラーとの間隔は結構シビアなので、何度か変速してみて
スムーズに行くか確認しながら調整する必要があり、慣れないと難しいですね。

 ロードなら心配されるほどゴツくならないのでは? トラックは別ですよね。彼ら
全身筋肉の塊ですから笑 オリパラをきっかけにして競技人口が増えてくれることを
期待しています。でも伊豆まで撮影クルーは来てくれないだろうなあ。悲しいです。

 唯一、都内で開催されるBMXフリーは観客席が少な過ぎてチケット当たりません。
昨夏、中村輪夢くんとトークショーやったので、輪夢くんにはメダル獲って欲しい。
BMXファンの少年たちも増えるといいですね。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
Change
お久しぶりです。

もし退院したら、自転車を乗り換えようかと思いまして…。
ショップからも、ドライブトレイン丸ごと交換を勧められています。
spazioもなかなかいい自転車だったと思います。

felleo_105にしようかなと考えています(11sを考慮して)。
用途は、フィットネスやロングライドを考えています。
ですので、クロモリかと考えています。

カーボンホイールモデルかアルミホイールモデルか迷うところです…。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: Change
Keep Leftさん

 自転車を乗り換えるんですか? まだspazio乗れるんじゃないですかね? まあ、
お金があって乗り換えたいと言うなら止めませんが、まだ乗れるのなら乗り続けた
方がいいのになあと思いましてね。

 コンポセットは確実に進化していますよ。私も11Sの105を使っていますが、
とにかく変速がスムーズです。軽いタッチで確実に決まる。これはいいなと感心
しています。ロングライドだとクロモリいいですね。

 カーボンホイールは高いですよね。軽いけど...レースに出るなら決戦用として
買う手もありますが、普段使いなら気を使わずに済む金属製ホイールがオススメ
ですね。価格もお財布に優しいですし。でも、悩む時期が楽しいじゃないですか!

 管理人 拝


検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2260568

昨日: 0143
今日: 0025
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。