TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

自転車通勤掲示板

やせたい人 集まれ! : お久しぶりです

投稿するにはまず登録を

投稿者 トピック
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
Kagoshima
軽自動車税もガソリン代も高騰してますね。ガソリンが1リットルあたり160円という。試算したところ、クルマは無理かと。

鹿児島県は自転車保険の加入が義務化されました。最近はローソンも自転車保険サービス始めましたよ。まだまだ勉強不足かと。ソニー損保は、自動車保険に含まれる個人賠償特約になるかと。最高3億円。大元が自動車保険なので、高いかもしれませんが…。よく勉強してみます。

友人がSiafeiの自転車買ったみたいです。2万円と聞いたので写真をよく見ると、ドロップハンドルでありながら、デュアルコントロールレバーではなく、ブレーキと変速レバーが別々で、変速レバーが上ハンドル、ブレーキレバーがブラケットポジションに配置され、変速とブレーキは別々でした。準ダブルレバーみたいな感じですね。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: Kagoshima
Keep_Leftさん

 ガソリン高騰してますね! この前、京都市内でレギュラー179円というスタンドが
ありました。東京では160円前後が多いですが、とにかく遠出するのは避けたいところ
です。この状況で一気にEVシフトが進むのかもしれませんね。

 自転車保険の義務化が続いています。ただし、義務化と言っても罰則がないので実際
は努力義務となっています。だからと言って加入せず自転車に乗るのはマズイですね。
いざという時の支えになってくれるので、保険には入りましょう。

 2万円のドロップハンドル車ですか...。なんちゃってロードでしょうか。恐らくその
価格帯だとまともな部品は使えないので中華仕様ですよね、きっと。安全はお金に代替
できないので、もう少し高い自転車に乗ってもらえると良いのですが。仕方ないかな。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
qbei uepa respo lezyne
お久しぶりです。私の住む街でも、ママチャリですが自転車が徐々に見かけるようになりました。

きゅうべえを閲覧したら、あさひでは品切れだったホイールが入荷してました。9速対応で、スポーク数が24と程よく硬めかと。アルテグラホイールは16ですからね。鹿児島中央駅で鹿屋体育大学が自転車のイベントをしたときにアルテグラホイールが硬いという理由が分かった次第です。

ホイールを交換したいというのも、ラチェット音が出るホイールが欲しいからです。高齢者に自転車の接近を気づいてほしいためです。

大学時代は、サークルの先輩方はウエムラパーツアクセサリでケミカル等を購入してました。ウエパは、鹿児島県のショップでは扱ってないlezyneライトやrespoチェーンスプレーを取り扱っていました。respo、いいですね!。潤滑性能ピカイチです。チェーンの寿命も延びるかと。熊本のショップでは扱っていたのですがね。

今地元のFMラジオ局主催で、大隅半島サイクルスタンプラリーイベントが2/28まで開催されてます。本当は参加したいのです。大隅半島ならクルマも人も少ないから、TTバイクのように重いギアを速く回すということができます。薩摩半島は路肩が狭く、速く走るとお巡りさんの餌食になるので、JRで輪行して、大隅半島で思う存分走りたいですね。大隅半島は、鹿屋体育大学がありますから、自転車で走っても許されるのかと。

南さつま市の鹿児島県立吹上浜海浜公園にも行きたいですね。クルマがあれば大隅半島や南さつま市に行けるのですが…。サイクリングロードを走ってみたいですね。

最近、お腹周りが気になり出しました。体重が70kgに到達し、完全にメタボです…。BMI値は23です。間食を減らさないと…。三日坊主をなんかいかこなせたらいいかと。こういう時に一番太くて25cのタイヤしか履けないFelleoを買わなくて、32cが履けるSpazio1台でよかったと思います。ランニングはすぐ息切れしてしまい、かつ脚の骨に負担がかかりますから…。私にとって一番の運動時間は、日々の買い物や家電屋さんへの移動を自転車でこなすことですかね。

ママチャリはサイズが合わなくなりました。サドルを調整してもしっくりこなく、ママチャリ独特のハンドルが原因でセッティングが上手くできなかったですね…。腕が長いのも原因かと。

チェーンの清掃は、先ずディグリーザーでざっと汚れを落とし、次にフィニッシュラインwaxルブをチェーンのコマに塗り、チェーンを回してコマにある泥や金属クズをキレイに洗浄したあと、最後にrespoを塗る、という感じです。


検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2291260

昨日: 0094
今日: 0075
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。