TOKYOツーキニストは自転車で通勤する人=ツーキニストを応援するコミュニティサイト。 既に自転車通勤している人も、これからの人も集まれ!

 
 管理人も教えています

初の自転車専門学校
 

管理人が事務局長です


自転車活用推進研究会
 

自転車通勤+ひと工夫

管理人が半年で20kg
減量したノウハウを
この一冊の本に凝縮
Welcome to
TOKYO-Tookinist

自転車通勤掲示板

やせたい人 集まれ! : お久しぶりです

投稿するにはまず登録を

投稿者 トピック
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 公務員もこの先どうなるか…
Keep Leftさん

 この先どうなるか、は誰にも分かりません。大企業だって安泰じゃない。もちろん
公務員だって人員削減を迫られるかも知れず、それは確実な予測なんてできません。
逆に、どこへ行っても使える人材というのは存在すると思いますが、その道のプロに
なるには、どんな業界であれ10年はかかるものです。

 Keep Leftさんが公務員を選ぼうが民間企業を選ぼうが、管理人の知ったことでは
ありません。また採ってくれるかどうかという問題もあります。当たって砕けるしか
ないと思います。結果的に出た目を信じて進むしかないのが人生です。

 どんなところへ就職しても他人と付き合わないで過ごすことは困難ですし、それが
ないと味気ないものだと思います。これだけ長きに亘ってやり取りをしてきた経験で
Keep Leftさんは充分にコミュニケーションが取れる人だと思っていますから、自信
を持って飛び出して欲しいと願っています。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
先のことを考えても仕方ないですね…
 先のことを考えても仕方ないですね…。民間で頑張るか公務員で
電気主任として責任ある仕事に就くか。どのみち働くことは大変
かもですね。電気主任技術者に選任されようものなら、事故が
起きた際は経産省に大量の報告書を書かなければなりませんからね。

 私の重視する点は人間関係ですかね。数人程度で作業を行う
ことが向いている気がします(何度も申し上げますが…)。そうなる
と工事・施工は厳しく、保安点検作業が主になってきます。
内定頂いた企業とは電気保安の現状を偶に電話で話すことがあり
ますが、民間の電気保安法人は毎年入札があり、それで負ければ
解雇も有りうるとのことでした。たとえ正社員であっても。
要は請負という雇用形態をとっていますから、実質派遣・契約社員
と変わらない訳です。ですので内定頂いても求人がないか毎日
ネットで見たり職安行ったりする訳です。

 電験求人で請負でない雇用形態をとるのは公務員くらいですね。
昇給はあまり気にしていないですが、雇用形態は直接任用であり
かつ正職員であるなら地方公務員法で保護されていますので、
今のところは安定しています。非正規公務員が名ばかり公務員と
称されているのは、民間の非正規より安易に解雇できるからです。
官製ワーキングプアと俗に言われています。

 まあ今はとにかく自分を見つめ直し、精一杯生きることですね。
がんばります。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 先のことを考えても仕方ないですね…
Keep Leftさん

 請負という雇用形態でなら内定が一社あるのですか。なるほど。できれば正社員
か正職員の内定が欲しいですよね。私もそう思います。まだ時間があるのですから、
請負の会社は保険としてキープしておいて、精一杯動いてみることをお勧めします。

 少しは気が楽ですね。切り札があるというのは。但しそれは「ないもの」として
動いた方がいいです。人間、安心してしまうとカラダが動かなくなりますからね。
常に戦場にあるという気持ちでいてください。

 すでに夏休みなのですよね。会社の方はまだ夏期休暇になっていないので、今の
内に接触できる会社には連絡を取った方がいいかもしれませんが、如何ですか?
焦ることはありませんが、失った日は戻って来ませんから、できること全てをやり
切ってください。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
自治体が発送電事業に参入してきています
 私の研究室ではおそらく8月にある例の帰省ラッシュの時のみ
休みだと思われます。まあ長く休んでも仕方ありませんからね。
もし休みでもまあ就職試験に向けて勉強しようかなと思います。
北部九州は電気主任は委託か直接任用でも嘱託であることが
多いですね。南部九州は電験所持者を対象に求人を出すことが
北部よりは多いです。

 内定を頂いた企業によると、北部九州は電気主任は入札制度で
福岡県の至るところから一つの官公庁目当てに入札に来るという
ことです。これ以上は詳しくは書き込めませんが…。まあ要は
電気保安業界は入札競争ありきということですね…。よって
請負という雇用形態である訳です。

 請負といえばビル管理もそうですね。最近は病院直接雇用という
求人はほぼ皆無です。安定した雇用形態で行くなら、公務員技官や
工場電気主任といったところでしょうか。工場は機電だけでなく
ISOや経理、そして工場補修業者との折衝など、また別の意味で
ストレスが溜まってしまいます。まあ私の性格からして交渉・
営業は無理でしょうから公務員技官が向いているのかと思います。

 最近は自治体が発電事業に参入する動きが出てきています。
関東圏は特にそうです。公務員に受かったらまずは発送電事業に
乗り出せるよう、少しでも発電方式や電験、エネ管の勉強を
しなければですね。発送電分離が進めば間違いなく田舎の送電網
は貧弱になるでしょうから、なおさら自治体自ら発送電という
ことが必要な訳です。
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
鶏肉工場の求人がありました
本日ハロワネットサービスで鹿児島宮崎の新卒求人を閲覧
していましたら、鶏肉工場(鹿児島・南九州)や産業機械製造業
(宮崎・都城)の求人を見つけました。公務員もいいかなと思いま
したが、かなり暇そうですね…。この環境で技術身につくのかと
考えると、どうしても公務員…不安になります。おそらくは
富士フィルム九州CGSのように運転員という形になりますから、
暇でしょうね。運用企業側もほかを当たってみたらと半年前電話
した際に言われましたので、鹿児島南九州の鶏肉工場には
一本電話を入れてみようかと思います。

 今回見つけた鶏肉工場の求人は地元の隣町に位置し、そこそこ
給与も良いです。リクナビに掲載して6/28に職安に求人票だして
いますから、機電系の人材が欲しいということでしょうね。
機械・電気の保全や出来高管理、発注、包装などでした。
いずれは自家発電もしくはCGS事業にも参入させたいと考えています。
とはいっても富士フィルムのような大規模な設備は不要でしょう
から割と小型のCGSがあればいいかもですね。面接でも、CGS見学
の写真や頂いた資料、その他見学で入手した情報をアピールする
つもりです。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 鶏肉工場の求人がありました
Keep Leftさん

 落ち着いて探すと色々な企業が存在することに気付きますね。食に関する企業は
昔から不況に強い(食べないと死ぬから)と云われており、成長率は低いですが、
安定している産業と云えます。効率良く生産するためのシステム化も進んでおり、
理系出身者の活躍フィールドは大きいと思います。

 企業側が求める人物像と自分の得意分野が合致すれば相思相愛になり、いい環境で
働くことができますから、よくヒアリングして確認してください。企業には企業なり
の大変さが付きものですが、やり甲斐は実感しやすいと思います。

 加えて実家の近所という要素をどう捉えるかですが、基本的にはいいと思います。
人によって評価は変動しますから、最終的には自分で判断してください。安定して
実力を発揮するには職住接近で打ち込める環境は理想的かもしれませんね。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
鶏肉工場に電話入れました
 鶏肉工場に電話入れました。業務内容は主たるものは機械・
電気系統のメンテナンスとのことでした。電3のことを一応
アピールしましたが、それよりも自転車メンテ経験や検電器や
配線点検、そして留年時に見学したCGSのことを伝えますと、
印象がよくなりました。工場見学の予約を入れました。
所長様と対談できるみたいですので、楽しみです。

 あえて不安な点を申しますと、食肉関係ですので屠殺の現場を
見なければいけないかなというところです。親には反対される
でしょうね。でもまあその点は仕方ないと割り切るしかないですね。
昔は各家庭で屠殺とかしていましたからね。昔に戻り、改めて
食に感謝するうえで屠殺の現場を見るのもいいかと思います。
内海 潤
管理人
  • 登録日: 2007-2-17
  • 居住地:
  • 投稿: 665
Re: 鶏肉工場に電話入れました
Keep Leftさん

 所長さんに面接してもらえるならチャンスですね。しっかりアピールをして来て
ください。現場の長ですから、学生に何を求めているか、会社としては今後どっち
の方を向いているか聞ける貴重な機会です。意識しすぎて硬くなってはダメですが、
こちらも考え方を聞くというスタンスで臨みましょう。

 屠殺の現場に配属される可能性がないのであれば特に意識することもないのでは。
社会にとって必要なことですし、立派な仕事だと思います。「職業に貴賤はない」
という私の元上司が常に云っていたと以前紹介しましたが、まさにそう思います。

 ご自身に興味があり、勤務地など好ましい条件が揃っているならば、あれこれと
確認して意志を固めて欲しいと思います。その気があれば、先方だって悪い気は
しませんから、早い段階で相思相愛になると思いますよ。チャンスをモノにして
くださいね。

 管理人 拝
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
誠に申し訳ありません
 訳ありまして志望を電気工事関係やビル管理にシフトすることにしました。
福岡三越の管理人の募集がありましたので、契約社員ですが、
入札がおそらくないですので、割と安定しているのではと
思います。もし無理ならまた別の業種を当たるつもりです。
keep_left
一人前
  • 登録日: 2012-7-2
  • 居住地:
  • 投稿: 125
求人票が追加されました
 本日中津の工場の電気主任技術者募集が公開されました。
経験者とありますが、なんとか応募できませんかね…。
まあ求人を待っているとふと工場から求人が出ることがありますね。
ビル管理か工場電気技術者か…。悩む日々が続いています。
どうかこのような私をお許し下さい。


検索
投票
勤務地を教えてください
大手町・日本橋・日比谷・京橋
神保町・九段下・水道橋・春日
赤坂・永田町・溜池山王・霞ヶ関
渋谷・原宿・表参道・青山
池袋・飯田橋・高田馬場
新宿・市ヶ谷・四ッ谷
六本木・恵比寿・目黒
銀座・新橋・虎ノ門・浜松町
上野・秋葉原・神田
品川・田町・五反田
アクセスカウンタ
2260566

昨日: 0143
今日: 0023
管理人プロフィール

内海 潤
(うつみ じゅん)

自転車ツーキニスト。1966年9月14日生まれ(55歳)兵庫県出身。筑波大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。振り出しは人事部で社員採用に携わる。転職情報誌「B-ing」、「とらばーゆ」や旅行情報誌「じゃらん」などの営業職を経て、関連会社へ出向。スカパー!局のAct On TV勤務時代には映像制作業務を経験。退職直前に最後の仕事として制作した「発見! 自転車ライフ」は後年、同チャンネルで人気番組シリーズとなり、団長安田さん出演で現在も続いている。退職する一年ほど前から自転車の魅力に取り憑かれて自転車通勤を始め、どんどんのめり込んだ結果、多くの方に広めたいと、18年半勤務したリクルートを自己都合退職して自転車関係の事業会社エクスゲートを起業。自転車通勤者応援サイト「TOKYOツーキニスト」を立ち上げた。活動を通じて後に共著者となるmonoマガジン創刊編集長の飯島氏と出会い、フリーマガジン『読む自転車・ふたつの輪』の編集やJCA(公益財団法人 日本サイクリング協会)機関誌『サイクリングジャパン』の副編集長を経験。飯島氏らと共に自らの身体を実験台にして痩せる技術を確立させ、『これが男の痩せ方だ!』を共著、2011年3月に出版した。2012年2月からはNPO自活研「自転車検定」の復活に尽力。同年4月から東京サイクルデザイン専門学校で自転車のルールやコミュニケーションとプレゼンテーションなどに関して教鞭を執る。2013年1月から2年間は南青山にある株式会社シマノが運営するLIFE CREATION SPACE OVE(オーブ)にて自転車文化の発信に務めた。現在、NPO自活研(自転車活用推進研究会)の事務局長として自転車の市民権確立を目指しテレビ・ラジオへの出演や講演・執筆などを行う一方、超党派の国会議員で構成する自転車活用推進議員連盟の運営を事務方としてサポートしている。双子(一男一女)の父親。